●議案【ぎあん】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
議案
ぎあん
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
ぎ‐あん【議案】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
ぎあん【議案】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
議案
ぎあん
会議において、付議される案件をいう。国会においては、動議と区別して用いられるが、それは主として帝国議会時代からの慣例に従っているだけで、双方を区別する理論的基準があるわけではない。それによると、議案は両議院の議決を要する法律案、予算案のようなもののほか、一院だけの議決を要するにすぎない決議案などを含み、比較的実質的内容をもち、議決の対象となりうる形態のものに用いられることが多く、それ以外のものを動議といっている。議員が議案を発議するには、理由を付し、かつ一定数の議員の賛成者を必要とする(国会法56条)。一定数については衆議院では20人以上、参議院では10人以上。予算を伴うものや法律案の修正動議では衆議院50人以上、参議院20人以上(同法57条)。議案は、議院の会議で審議される前に、原則として委員会の審査を経なければならない(同法41条・56条の2)。
[池田政章]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
ぎ‐あん【議案】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「議案」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●議案の関連情報