●譲渡性預金【じょうとせいよきん】
外国為替用語集
譲渡性預金
出典:(株)マネーパートナーズ
世界大百科事典 第2版
じょうとせいよきん【譲渡性預金】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
譲渡性預金
じょうとせいよきん
certificate of deposit; CD
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
譲渡性預金
じょうとせいよきん
negotiable certificate of deposit
通常は単にCDと略称されるが、銀行関係者はキャッシュ・ディスペンサーcash dispenserとの誤解を避けるためにNCDの略称を使うことが多い。銀行の定期預金証書は、普通は他人に譲り渡すことはできないが、CDは預金者が必要に応じていつでも金融市場で自由に売却でき、金利は市場金利を反映して決められる。1961年にアメリカのシティバンクが大口預金者の流出をつなぎとめるために発行して以来、その発行流通市場は急発展し、その後ユーロ市場にも波及した。日本でも1978年(昭和53)12月に金融制度調査会が導入を打ち出し、翌79年5月から発行されるようになった。アメリカのCDは、預入れ期間は2週間以上で制限はなく、通常は1年未満3か月前後が多い。発行単位は10万ドル未満のものもあるが、金融市場では10万ドル以上のものが売買されている。
日本のCDは、当初は発行単位は5億円以上、預入れ期間は3か月以上6か月以内とされていたが、その後数度にわたり改訂され、現在では発行単位や預入れ期間の規制はなくなっている。1984年末のCD発行残高は8兆円強であったが、2007年(平成19)末では34兆円余りとなり、多くの機関投資家や金融機関その他の法人などに保有され、短期金融市場でも活発に売買されている。そのほとんどは都市銀行の発行によるもので、いわば短期銀行債である。CDの3か月ものの金利は、短期金融市場金利の重要な指標となっている。
[後藤 猛]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
じょうとせい‐よきん〔ジヤウトセイ‐〕【譲渡性預金】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「譲渡性預金」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●譲渡性預金の関連情報