●豊前【ブゼン】
デジタル大辞泉
ぶぜん【豊前】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
ぶぜん【豊前】
[一] 西海道一一か国の一つ。古くは豊国(とよのくに)と呼ばれたが、文武天皇のころ、豊前・豊後の二つに分かれて、それぞれ一国となる。鎌倉時代は武藤・金沢・北条(糸田)の諸氏、室町時代は大内氏が守護、のち大友氏が領有。江戸時代は小倉・中津・小倉新田(千束)の三藩に分かれた。明治四年(一八七一)の廃藩置県により、三藩が三県となり、のち小倉県に統合。同九年南部は大分県に、北部は福岡県に編入された。豊州。
[二] 福岡県東部の地名。周防灘に面し、米作のほか海苔養殖・沿岸漁業も行なわれる。昭和三〇年(一九五五)宇島(うのしま)市として市制。ほどなく改称。
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「豊前」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●豊前の関連情報