●豊後水道【ぶんごすいどう】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
豊後水道
ぶんごすいどう
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
ぶんご‐すいどう〔‐スイダウ〕【豊後水道】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
ぶんごすいどう【豊後水道】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
豊後水道
ぶんごすいどう
九州の豊後と四国の伊予を分かつ海域。北口は愛媛県佐田岬と大分県関崎(せきざき)の間の速吸瀬戸(はやすいせと)(豊予(ほうよ)海峡)、南口は愛媛県高茂(こうも)岬と大分県鶴御(つるみ)崎の間で、東西約50キロメートル、南北約40キロメートル。一般に深く、中央部で80~90メートル、速吸瀬戸南東方の海釜(かいふ)(深い窪地)は300メートルを超える。両岸は四国山地と九州山地が終わる所で、典型的なリアス式海岸をなし、岬と入り江が交互するなかに、東側に日振(ひぶり)島、戸(と)島、西側に高島、無垢(むく)島、保戸(ほと)島、大入(おおにゅう)島、大島などの島々がある。入り江の奥には、東側に八幡浜(やわたはま)、宇和島(うわじま)、西側に臼杵(うすき)、津久見(つくみ)、佐伯(さいき)などの都市が発達している。マグロ、カジキ、カツオ、イワシ、アジ、サバなどの外海性魚類、タイ、カレイ、ヒラメ、イカ、エビなどの内海性魚類、その他の水産動物が豊富で、水産業が盛んである。入り江では真珠、真珠母貝、ブリの養殖も盛ん。農業は、米作のほか、柑橘(かんきつ)類栽培、牛・豚飼育が主である。
[兼子俊一]
『大分大学教育学部編・刊『豊後水道域――自然・社会・教育』(1980)』
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
ぶんご‐すいどう ‥スイダウ【豊後水道】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「豊後水道」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●豊後水道の関連情報