●豊後【ぶんご】
防府市歴史用語集
豊後
出典:ほうふWeb歴史館
Copyright 2002,Hofu Virtual Site Museum,Japan
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
ぶんご【豊後】
[1] 西海道一一か国の一国。古くは豊国(とよのくに)と呼ばれたが、七世紀末、豊前・豊後の二つに分かれて、それぞれ一国となる。鎌倉時代から室町時代にかけて大友氏が守護となり、大友宗麟のころはキリスト教伝道の中心地となる。江戸時代は臼杵藩など七藩に分かれ、明治四年(一八七一)七月の廃藩置県により臼杵・杵築などの八県が置かれた。同年一一月大分県に統合。豊州。
[2] 〘名〙
① 「ぶんごぶし(豊後節)」の略。
※談義本・当風辻談義(1753)四「義太夫には余程あれど中々豊後(ブンゴ)には及もないこと」
② (浄瑠璃の品位をいった俚諺に「土佐上下に外記袴、半太羽織に義太股引、豊後(ブンゴ)可愛や丸裸」といったところから) 丸裸をいう。
※雑俳・柳多留‐六四(1813)「義太夫でふんこをはたる大晦日」
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
ぶんご【豊後】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「豊後」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●豊後の関連情報