●豊野【とよの】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
豊野
とよの
長野県北部,長野市北東部の旧町域。長野盆地の北西部にある。 1954年神郷村と鳥居村が合体して豊野村となり,1955年町制。 2005年長野市に編入。千曲川左岸に位置し,中心集落の豊野はかつては北国街道と飯山街道の分岐点。現在は JR信越本線,飯山線の分岐点にあたり,周辺農村の商業の中心。農村部は長野県のリンゴ栽培の中心地の一つ。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
豊野
とよの
熊本県中部,宇城市東部の旧町域。熊本平野の南端にある。 1889年糸石村,巣林村,山崎村,安見村,上郷村,下郷村,中間村の7村が合体して豊野村が成立。近世の地域名であった豊田郷と小熊野郷の村々が合体したことから1字ずつとって豊野村とした。 2000年町制。 2005年小川町,不知火町,松橋町,三角町と合体し宇城市となる。丘陵に囲まれた平地で,かつては養蚕が盛んであった。米作のほか果樹と野菜の施設園芸,畜産が行なわれる。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「豊野」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●豊野の関連情報