●象嵌/象眼【ぞうがん】
家とインテリアの用語がわかる辞典
ぞうがん【象嵌/象眼】
出典:講談社
(C)Kodansha 2011.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
ぞうがん【象嵌】
工芸の装飾技法。金属,陶磁,木材などの材料の表面に,他の材料(同種のこともある)を嵌(は)め込む技術をいう。 金属象嵌の場合,素地となる銅,鉄などの金属面を彫って金,銀,赤銅(しやくどう)などを嵌め込むことが多く,糸(いと)象嵌,平(ひら)象嵌,布目(ぬのめ)象嵌,高肉(たかにく)象嵌,切嵌(きりばめ)象嵌などがある。(1)糸象嵌 針金象嵌ともいい,金属表面に鏨(たがね)で文様や文字の形を彫り,そのあとに糸状の細い金属を嵌め込み表面を平らにする。
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
「象嵌/象眼」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●象嵌/象眼の関連情報