●貝原益軒【かいばら えきけん】
美術人名辞典
貝原益軒
出典:(株)思文閣
デジタル大辞泉
かいばら‐えきけん〔かひばら‐〕【貝原益軒】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル版 日本人名大辞典+Plus
貝原益軒 かいばら-えきけん
寛永7年11月14日生まれ。貝原寛斎の5男。筑前(ちくぜん)福岡藩主黒田光之につかえ,京都に遊学。寛文4年帰藩。陽明学から朱子学に転じるが,晩年には朱子学への疑問をまとめた「大疑録」もあらわす。教育,医学,本草などにも業績をのこした。正徳(しょうとく)4年8月27日死去。85歳。名は篤信。字(あざな)は子誠。通称は久兵衛。別号に損軒。著作はほかに「大和本草」「養生訓」「和俗童子訓」など。
【格言など】心を平(たいらか)にして気を和(なごやか)にする。これ身を養い徳を養う工夫なり(「養生訓」)
出典:講談社
(C)Kodansha 2015.
書籍版「講談社 日本人名大辞典」をベースに、項目の追加・修正を加えたデジタルコンテンツです。この内容は2015年9月に更新作業を行った時点での情報です。時間の経過に伴い内容が異なっている場合がございます。
世界大百科事典 第2版
かいばらえきけん【貝原益軒】
江戸前期の儒者,博物学者,庶民教育家。名は篤信,字は子誠,通称は久兵衛。号は損軒,晩年に益軒と改めた。先祖は岡山県吉備津神社の神官で祖父の代より黒田氏に仕え,父は祐筆役らしく,その四男として福岡城内東邸に生まれた。幼少年期に父の転職で地方に移住したことや青年期の永い浪人生活が,後年〈民生日用の学〉を志す結果となった。壮年期に黒田藩に再就職し,京都に数年間藩費留学して松永尺五,木下順庵らの包容力に富んだ学風の朱子学者や,中村惕斎,向井元升らの博物学者と交際し,また元禄直前の商業貨幣経済の進展を背景として上方(京坂地方)を中心に起こりつつある経験・実証主義思潮を体認し,後年それをあらゆる方面に最大限に発揮させ,膨大な編著を残した。
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
貝原益軒
かいばらえきけん
[没]正徳4(1714).8.27.
江戸時代前期の儒学者。名は篤信,字は子誠,通称は久兵衛。黒田侯祐筆職貝原寛斎の5男。長崎で医学を修め,明暦1 (1655) 年江戸に出て,翌年より黒田光之に仕え藩医となる。林鵞峰,山崎闇斎,松永尺五,木下順庵らと交わり儒学の研究に専念。寛文4 (64) 年 35歳で福岡に帰り,藩儒の実務をとった。同5年から死にいたるまでの 50年間に,98部,247巻の著述をし,経学のみならず,医学,民俗,歴史,地理,教育などの各分野で先駆者的業績を残した。著書『自娯集』『慎思録』『大疑録』の3部作のほか,『大和本草』『大和俗訓』『和俗童子訓』『君子訓』『養生訓』『女大学』など。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
貝原益軒
かいばらえきけん
(1630―1714)
江戸前期から中期の儒学者、博物学者、庶民教育家。寛永(かんえい)7年11月14日、福岡藩祐筆(ゆうひつ)の子として城内で生まれる。名は篤信(あつのぶ)、字(あざな)は子誠(しせい)、通称は久兵衛。久しく損軒(そんけん)と号し、晩年に益軒と改める。幼時に父の転職で各地に転居し民間で生活した経験が、後年の彼をして「民生日用の学」を志す契機となった。初め福岡藩主2代目の武断派黒田忠之(ただゆき)(1602―1654)に仕え、その怒りに触れて浪人となり、医者として身を立てようと医学修業に励んだ。数年後に父のとりなしで3代目文治派の光之(みつゆき)(1628―1707)に仕え得て、約10年間京都に藩費遊学した。文運興隆期に各方面の学者、博学温厚の朱子学者木下順庵(きのしたじゅんあん)、中村惕斎(なかむらてきさい)、儒医の向井元升(むかいげんしょう)、黒川道祐(くろかわどうゆう)、松下見林(まつしたけんりん)、好学の公卿(くぎょう)伏原賢忠(ふせわらけんちゅう)(1602―1666)、のちには本草家(ほんぞうか)稲生若水(いのうじゃくすい)らと交わり、後年まで学問上の交流をもった。またこの京都にみなぎる経験・実証主義を体認して、その後の学風に生かしたのみならず、算数の重要性を説き『和漢名数』(正1678、続1695)を編集出版した。帰藩後、君命で『黒田家譜』を、ついで『筑前国続風土記(ちくぜんのくにしょくふどき)』(1703年成立)を晩年までかかって完成した。その間、朝鮮通信使の応対、漂流民の取調べ、好学の徒への講義、藩内科学者(天文、和算)との交遊を行っている。朱子学者としては早く『近思録備考』(1668)を著し出版したが、その経験的学風から朱子学の観念性への疑問を募らせ、それを体系的に論述した『大疑録(たいぎろく)』を晩年にまとめた。
博物学では江戸期本草書中もっとも体系的な『大和本草(やまとほんぞう)』をはじめ『花譜』(1694)『菜譜(さいふ)』(1704)を残したが、近郷の宮崎安貞(やすさだ)の『農業全書』の成稿と出版にも積極的に助力した。妻貝原東軒(とうけん)(1652―1714)は楷書(かいしょ)に巧みで、ともに古楽(こがく)(和琴(わごん)など)を奏し楽しむこともあった。また祖先が備前(びぜん)国(岡山県)吉備津宮(きびつのみや)の神官であったから、和学にも関心深く、日本人として和学修得の必要を説き、「神儒平行不相悖(もとら)論」を唱えた。基本的には儒教敬天思想に基づく人間平等観の立場で、多くの教訓書や大衆健康書『養生訓』にもこの思想がうかがわれる。正徳(しょうとく)4年8月27日、85歳で没した。
[井上 忠 2016年5月19日]
『『益軒全集』全8巻(1910~1911・隆文館)』▽『荒木見悟編『日本思想大系34 貝原益軒・室鳩巣』(1970・岩波書店)』▽『松田道雄編『日本の名著14 貝原益軒』(1983・中央公論社)』▽『井上忠著『貝原益軒』(1963/新装版・1989・吉川弘文館)』
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
367日誕生日大事典
貝原益軒 (かいばらえきけん)
出典:日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」
(C) Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
かいばら‐えきけん【貝原益軒】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
旺文社日本史事典 三訂版
貝原益軒
かいばらえきけん
江戸中期の儒学者・本草学者・教育者
筑前福岡藩士。江戸・京都に遊学して朱子学に傾倒。晩年,その「理気二元論」に疑問を抱き「気一元論」を説いた。『慎思録』『大和本草 (やまとほんぞう) 』『養生訓』などを著し,教育・経済・民俗・歴史などの各分野で先駆的な業績を残した。また『和俗童子訓』5巻はわが国最初の体系的教育書で,教える者はまずみずから学ぶべきこと,子供の世界と大人とを同列とすべきではない,などすぐれた識見を述べた。
出典:旺文社日本史事典 三訂版
執筆者一覧(50音順)
金澤利明 竹内秀一 藤野雅己 牧内利之 真中幹夫
Copyright Obunsha Co.,Ltd. All Rights Reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「貝原益軒」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●貝原益軒の関連情報