●貫流【カンリュウ】
デジタル大辞泉
かん‐りゅう〔クワンリウ〕【貫流】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
かんりゅう【貫流】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
貫流
かんりゅう
近世尾張(おわり)藩で行われた槍術(そうじゅつ)の一流派、伊東流管槍(くだやり)の分かれ。流祖は尾張藩士津田権之丞信之(ごんのじょうのぶゆき)(1655―98)。尾張貫流、津田流ともいう。信之は馬廻役(うままわりやく)津田太郎左衛門の次子で、幼時より武術を好み、初め槍を伊東流虎尾孫兵衛三安(みつやす)の門人轟勘兵衛(とどろきかんべえ)に学び、勘兵衛の尾張退去後は佐分利吉兵衛忠村(さぶりきちべえただむら)に従い、1670年(寛文10)16歳で免許を得た。その後も工夫鍛練を続け、ついに横手長短すべて一貫の理を自得し、管(くだ)に活機の妙のあることを悟り、新しく一流を立てて貫流と称した。92年(元禄5)38歳のとき槍奉行(ぶぎょう)に進み、300石を領した。98年7月没、44歳。その子権之丞親信(ちかのぶ)のとき、藩主徳川吉通(よしみち)の指南役となり、藩中に広く行われたが、みだりに他藩の士に教えることを禁じたので「御留(おとめ)流」とも称され、宗家歴代権之丞もこれをよく守り、幕末に及んだ。
[渡邉一郎]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
かん‐りゅう クヮンリウ【貫流】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「貫流」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●貫流の関連情報