●貸与【タイヨ】
デジタル大辞泉
たい‐よ【貸与】
[名](スル)金や物を貸し与えること。返すことを条件として金品の使用を許すこと。「住居および制服を貸与 する」
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
かし‐あた・える ‥あたへる【貸与】
〘他ア下一(ハ下一)〙 かしあた・ふ 〘他ハ下二〙 貸してやる。貸与(たいよ)する。
※百法顕幽抄平安中期点(900頃)「已に聖を得る者は得未ある者に神通を錯(カシ)与へて」
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
たい‐よ【貸与】
〘名〙
① 貸し与えること。貸すこと。
※続日本紀‐養老四年(720)三月己巳「令下諸国毎年春初出レ税、貸二与百姓一、継中其産業上」
② 特に、賃貸借、使用貸借、消費貸借などの契約により、自己の物品を他人に消費または使用させること。
※断橋(1911)〈岩野泡鳴〉一一「その所有地を和人に貸与して、それからあがる借地料を以って」
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「貸与」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●貸与の関連情報