●貿易銀【ボウエキギン】
デジタル大辞泉
ぼうえき‐ぎん【貿易銀】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
ぼうえきぎん【貿易銀】
明治初期にメキシコ・ドル(洋銀)に対応して鋳造された1円銀貨。1871年(明治4)大阪に造幣寮が竣成,本位貨幣1円銀は量目416トロイゲレーン(グレーン),銀9:銅1,洋銀と同量同質に定め鋳造に着手した。翌年5月新貨条例を発布して金貨を本位とし,先の本位銀貨は開港場の貿易用として制限なく洋銀と併用させた。本位金貨1円金貨は純分23.15トロイゲレーン,貿易用の1円銀貨は純分374.4トロイゲレーンで,この銀貨101円を本位金貨101円の割合と定め,金銀比価は1対16強である。
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
精選版 日本国語大辞典
ぼうえき‐ぎん【貿易銀】

〘名〙 海外貿易決済用に当てられる銀貨。日本では明治四年(一八七一)新貨条例により規定された一円銀貨が貿易一円銀として発行された。同七年に図案を改正し、さらに翌八年には量目を四グレーン(〇・二五六グラム)増量し、表面に「TRADE DOLLAR」の英文、裏面に「貿易銀」の文字を入れた。しかし同一一年には、もとの四一六グレーンにもどし、形式も七年改正のものと同式に改めると共に、国内でも一円銀貨として通用されることになった。同三一年四月一日限り国内での通用を禁止。以上の三種のうち明治八年改正のものだけに「貿易銀」の文字があるので、これだけを貿易銀ということもある。
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「貿易銀」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●貿易銀の関連情報
関連キーワード
| フランス史(年表)| 廃藩置県| 普仏戦争| マーシャル| インターナショナル| 新教育| 高田藩| 北海道開拓| 郵便切手| おもなお雇い外国人|