●賀茂別雷命【カモワケイカズチノミコト】
デジタル大辞泉
かもわけいかずち‐の‐みこと〔かもわけいかづち‐〕【賀茂別雷命】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル版 日本人名大辞典+Plus
賀茂別雷命 かもわけいかずちのみこと
「山城国風土記」逸文によれば,川上からながれてきた丹塗(にぬり)の矢(乙訓座火雷神(おとくににますほのいかずちのかみ)の依代(よりしろ))をひろって身ごもった玉依日売(たまよりひめ)から生まれた神。成人式の祝宴の席から屋根をやぶって昇天し,父神のもとへいき,外祖父の賀茂建角身命(かもたけつぬみのみこと)の名にちなんで賀茂の名を冠されたという。
出典:講談社
(C)Kodansha 2015.
書籍版「講談社 日本人名大辞典」をベースに、項目の追加・修正を加えたデジタルコンテンツです。この内容は2015年9月に更新作業を行った時点での情報です。時間の経過に伴い内容が異なっている場合がございます。
日本大百科全書(ニッポニカ)
賀茂別雷命
かもわけいかずちのみこと
上賀茂神社の祭神。賀茂建角身命(かもたけつのみのみこと)の娘玉依日売(たまよりひめ)が賀茂川の上流で川遊びをしていたとき、丹塗矢(にぬりや)が流れて来たので日売(ひめ)はこれをとって床(とこ)に置き、孕(はら)んで男児を生んだ。これが賀茂別雷命である。丹塗矢は神の依代(よりしろ)であり、同種の伝承は大物主神(おおものぬしのかみ)と勢夜陀多良比売(せやだたらひめ)の神婚(神武(じんむ)記)にもみえ、上流の神が下流の女を妻問(つまど)い、神の子が誕生するという神話である。丹塗矢の神は、『山城国風土記(やましろのくにふどき)』逸文では乙訓坐火雷神(おとくににますほいかずちのかみ)、『秦氏本系帳(はたしほんけいちょう)』では松尾神社の神とされているが、これは賀茂信仰の展開のなかで、火雷神や松尾の神の信仰と融合した結果であり、原形は大宮森に鎮座する賀茂県主(かものあがたぬし)の祖、賀茂建角身命であった可能性が高く、下鴨(しもがも)社で行われる矢取神事(やとりのしんじ)はこの神話と補完の関係をもつ。成長した賀茂別雷命は、神々の七日七夜の集宴に、父なる神を求めて酒を捧(ささ)げることを命ぜられ、屋根を破って昇天したという。子が父神に酒を捧げる話は『播磨(はりま)国風土記』にもみえ、雷神が屋根を破って昇天しようとする話は『常陸(ひたち)国風土記』の晡時臥山(くれふしやま)の伝承にみえる。『年中行事秘抄』には、御子(みこ)を慕う母神に対し、御子神が夢に「奥山の賢木(さかき)を採り阿礼(あれ)を立て種々の糸色を悉(つく)して待て――」と教え、これに従って祀(まつ)ったとある。これが上賀茂社の御子出現の御阿礼(みあれ)の神事で、葵(あおい)を用いるこの祭りを葵祭というのも、この教えによる。また、賀茂社の信仰は平安京遷都後とくに重視され、嵯峨(さが)天皇から後鳥羽(ごとば)天皇の時代には、皇女の斎院奉仕も行われていた。
[吉井 巖]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
かもわけいかずち‐の‐みこと かもわけいかづち‥【賀茂別雷命】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「賀茂別雷命」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●賀茂別雷命の関連情報