●賀茂御祖神社【かもみおやじんじゃ】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
賀茂御祖神社
かもみおやじんじゃ
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
かもみおや‐じんじゃ【賀茂御祖神社】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉プラス
賀茂御祖(かもみおや)神社
出典:小学館
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
かもみおやじんじゃ【賀茂御祖神社】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
賀茂御祖神社
かもみおやじんじゃ
京都市左京区下鴨(しもがも)泉川町に鎮座。通称下鴨神社。賀茂皇大神(すめおおかみ)、東殿に玉依媛命(たまよりひめのみこと)、西殿に賀茂建角身(たけつのみ)命を祀(まつ)る。玉依媛命は賀茂建角身命の娘で、賀茂別雷(わけいかずち)神社(上賀茂神社)祭神の母。鎮座年代は不詳。桓武(かんむ)天皇の平安遷都後、上賀茂社とともに崇敬され、山城(やましろ)国一宮(いちのみや)となる。明治の制で官幣大社。東西の本殿は国宝。1994年(平成6)、世界遺産の文化遺産として登録された(世界文化遺産。京都の文化財は清水寺など17社寺・城が一括登録されている)。例祭5月15日は葵祭(あおいまつり)で名高い。
[鎌田純一]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
かもみおや‐じんじゃ【賀茂御祖神社】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「賀茂御祖神社」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●賀茂御祖神社の関連情報