●資本節制【しほんせっせい】
世界大百科事典 第2版
しほんせっせい【資本節制】
中国において孫文が三民主義の民生主義の中で〈地権平均〉と並べて掲げた主張。中国語は節制資本。大資本家が企業の利益を独占するのを防ぐための経済政策で,地権平均の政策よりもずっと遅れて形成された。辛亥革命後の1912年,鉄道その他独占的性質を持つ事業の国有化を主張して資本節制の原型を明確化した孫文は,22年1月〈軍人の精神教育〉と題する講演で,経済的不平等の解決策として土地と資本の問題を挙げ,資本問題については工場・鉱山・鉄道を少数の資本家に操縦されないよう国有化すべしと説いた。
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
「資本節制」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●資本節制の関連情報