●賞典禄【しょうてんろく】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
賞典禄
しょうてんろく
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
しょうてん‐ろく〔シヤウテン‐〕【賞典×禄】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
しょうてんろく【賞典禄】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
賞典禄
しょうてんろく
明治政府が維新の功臣に与えた恩典。討幕派の公家(くげ)、大名、藩士らは王政復古、戊辰(ぼしん)戦争の論功行賞を熱望し、旧幕府、佐幕派諸藩および旗本から政府が没収した所領の再配分を望む者も少なくなかった。大久保利通(おおくぼとしみち)、木戸孝允(きどたかよし)らはこれに反対したが、政府は妥協策として、1869年(明治2)6月から、永世、終身、年限の3種の賞典禄および一時賞賜の支給を実施した。その財源は、政府が没収した所領からの年貢である。69年6月2日の戊辰戦功賞典は74万5000石余と21万5000両余、9月4日の箱館(はこだて)戦功賞典は12万石と1万8000両、9月26日の復古功臣賞典は3万5000石余に上った。75年、現米支給の分を現金支給に改めた。しかし、華士族に対し旧来の家禄に加算して支給したため、その金額は国庫歳出の3分の1にも及ぶ巨費に上り、政府財政にとって莫大(ばくだい)な負担となったので、翌76年の金禄公債証書の発行によって廃止された。
[時野谷勝]
『深谷博治著『華士族秩禄処分の研究』(復刊・1944・亜細亜書房)』
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
事典 日本の大学ブランド商品
賞典禄
東京農工大学(東京都府中市)の大学ブランド。
農学部附属フィールドサイエンスセンターで収穫された米・麦・芋を原料としたオリジナルブランドの本格焼酎。賞典禄とは、農学部本館手前左側にある大久保利通碑にちなんだ言葉。大久保利通(1830~1878)が明治維新の功労により賞与として賜わった賞典禄(禄2カ年間分)を奨学の資として宛てたというエピソードから、公募によってこの名前が選ばれた。価格は、米・麦・芋セット(米焼酎25度720ml・麦焼酎25度720ml・芋焼酎25度720ml)化粧箱入り5100円、原酒(米)43度720mlで2700円、原酒(麦)43度720mlで2700円(すべて税込)。東京農工大学販売取り扱い。なお、「賞典禄」は、2007(平成19)年10月に商標登録済(第5083193号)。権利者は、国立大学法人東京農工大学。
(注)記載内容は事典編集当時(2010年2月)のものです。内容・価格等はその後に変更になった場合もあります。
出典:日外アソシエーツ「事典 日本の大学ブランド商品」
(C) Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
旺文社日本史事典 三訂版
賞典禄
しょうてんろく
1869年,政府は没収した幕府その他の領地からの年貢を財源として実施。永世禄・終身禄・年限禄の3種があり,それぞれ現米で支給された。'76年金禄公債発行により廃止。
出典:旺文社日本史事典 三訂版
執筆者一覧(50音順)
金澤利明 竹内秀一 藤野雅己 牧内利之 真中幹夫
Copyright Obunsha Co.,Ltd. All Rights Reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「賞典禄」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●賞典禄の関連情報