●賞勲局【ショウクンキョク】
デジタル大辞泉
しょうくん‐きょく〔シヤウクン‐〕【賞勲局】
勲位・勲章・褒章など、栄典に関する事項をつかさどる官庁。明治9年(1876)設置。第二次大戦後、総理府賞勲部に改組、昭和39年(1964)総理府賞勲局となり、平成13年(2001)以降は内閣府賞勲局。
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
勲章・褒章がわかる事典
しょうくんきょく【賞勲局】
内閣府の内部部局の一つ。栄典制度の調査、研究、企画業務のほか、勲章・褒章授与の審査など栄典事務を担当している。1876年(明治9)10月に賞勲事務局が太政官正院に設置され、同年12月賞勲局と改称。1885年に内閣制度が導入されると、翌1886年内閣に所属した。1929年(昭和4)には、賞勲局総裁が私設秘書とはかり、前年の叙勲に際して叙勲を望む実業家などから多額の賄賂(わいろ)を受け取った「売勲(ばいくん)事件」が発覚、世論の激しい批判を浴びた。第二次世界大戦後の1949年に総理府が設置されるとその賞勲部に改組され、1964年の生存者叙勲の再開に伴って総理府賞勲局に昇格した。その後、2001年(平成13)の中央省庁再編により、内閣府の管轄となった。
出典:講談社
(C)Kodansha.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
しょうくん‐きょく シャウクン‥【賞勲局】
〘名〙 もとは内閣、第二次世界大戦後は総理府、平成一三年(二〇〇一)以降は内閣府に属し、勲位・勲章・年金をはじめ栄典に関する事項をつかさどる役所。明治九年(一八七六)設置。
※読売新聞‐明治二一年(1888)二月二九日「過日賞勲局の命に依り、〈略〉其の勲章の見本は此程落成し」
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「賞勲局」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●賞勲局の関連情報