●赤旗【あかはた】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
赤旗
あかはた
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
赤旗
せっき
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
あか‐はた【赤旗】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
あかはた【赤旗】[機関紙]
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
せっ‐き〔セキ‐〕【赤旗】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
とっさの日本語便利帳
世界大百科事典 第2版
あかはた【赤旗】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
赤旗
あかはた
日本共産党中央機関紙。1928年(昭和3)2月1日、コミンテルン支部日本共産党が二七年テーゼに基づいて非合法機関紙『赤旗(せっき)』として創刊。謄写版印刷で党員間にだけ配布された。その後休刊、復刊を繰り返し、1932年4月8日付け第69号から活版印刷になった(1933年12月11日付け第165号まで)が、官憲の弾圧により、1935年2月20日付け第187号で休刊となった。第二次世界大戦後の1945年(昭和20)10月、日本共産党が合法政党として再建されるや、10月20日小冊子形で再刊、翌1946年1月に『アカハタ』と改題(週刊)、2月3日から週5日刊、1947年10月1日から日刊となり、党勢の拡大とともに部数を伸ばした。だがGHQ(連合国最高司令部)の占領政策の転換、朝鮮戦争勃発(ぼっぱつ)などにより、1950年7月18日マッカーサー司令官により無期限発行停止を命ぜられた。1952年日本が独立を回復すると、5月1日復刊(週刊)、1954年3月日刊となる。その間、極左冒険主義路線で党勢が衰退したが、1958年第7回大会で極左的偏向を自己批判して宮本顕治体制を確立。党勢を拡大するとともに、1959年3月1日に『アカハタ日曜版』を創刊、1966年2月には本紙を『赤旗(あかはた)』に改題、部数を飛躍的に伸ばした。
1968年にはスポーツ面、1985年には「東京ニュース通信社」の配信を受けてラジオ・テレビ欄を設けるなど、内容を充実するとともに国内外の各種一般報道にも力を入れている。時事通信社、ロイター通信社(イギリス)などと契約しているほか、ロンドン、北京、カイロ、ハノイ、ワシントン、メキシコ市などに支局を置いて世界各地に通信網を広げ、日本の政党機関紙のなかでは抜群の取材体制をとり多彩な紙面をつくっている。1997年(平成9)4月1日『しんぶん赤旗』と改題、2000年代に入ってからは、読者の高齢化に伴い文字の拡大を図り、経済や暮らしをはじめ生活に密着した記事を増やすなど紙面改革にも力を入れている。東京のほか札幌、北上(岩手県)、小牧(愛知県)、大阪、福岡各市でも印刷発行している。推計部数は日刊、日曜版あわせて約170万部(2004)。
[春原昭彦]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
あか‐はた【赤旗】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
せっ‐き セキ‥【赤旗】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「赤旗」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●赤旗の関連情報
関連キーワード
| 島津保次郎| 斎藤寅次郎| マキノ雅広| 清水宏| 五所平之助| 衣笠貞之助| 田坂具隆| 稲垣浩| キャプラ| 治安維持法|