●赤眉の乱【せきびのらん】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
赤眉の乱
せきびのらん
Chi-mei; Ch`ih-mei
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
せきび‐の‐らん【赤眉の乱】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
せきびのらん【赤眉の乱】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
赤眉の乱
せきびのらん
中国の王莽(おうもう)政権(新)末期の農民反乱。王莽政権を滅ぼしたのは、各地に勃発(ぼっぱつ)した農民と豪族の反乱といわれるが、農民反乱の代表が山東地方に発生したこの赤眉の乱である。
赤眉の乱は17年に、琅邪(ろうや)郡の海曲県(山東省東部)の呂母(りょぼ)という女性が、県の長官に殺された自分の息子の復讐(ふくしゅう)のために徒党を組んで起こした事件に端を発する。貧窮のため生業をもてなかった貧農の二、三男(悪少年)、耕すべき土地をもてずに流民となった者たち(亡命者)の集団が、呂母の私的目的を果たしたあともその勢力を保ち、王莽政権に対する反抗集団へと変質していった。1年ほどのうちに数万人に成長した集団は、やがて琅邪の人、樊崇(はんすう)を指導者とし、22年には王莽が鎮圧のため派遣した精鋭部隊10余万に勝った。このとき樊崇らは自らの軍兵の眉(まゆ)を赤く染めさせ、これによって王莽軍の兵と区別させた。赤眉の名はこれによる。23年に南方面から南陽郡(河南省)の劉(りゅう)氏一族の反乱勢力が強大となり、洛陽(らくよう)に都して劉玄が更始帝と称すると、赤眉集団は一時これに服属した。更始帝は24年には長安に入って王莽を倒したが、これに失望した赤眉集団は、自らの王朝形成を目的とする集団への意志を固め、15歳の劉盆子を天子に推戴(すいたい)し年号も建世と改め、他の農民反乱集団と共同して長安への進撃を開始した。翌25年に長安入城、更始帝は降服したが、赤眉集団は王朝としての機構を欠いていたため、その行動の略奪性にとどめようがなく、しだいに関中の大姓、豪族の支持を失い、関中を基盤とする政権を保てなくなった。そして27年山東へ退去することになった赤眉集団は、その途中を撃った劉秀(光武帝)に対し、全軍10余万人が降服した。
[春日井明]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
せきび【赤眉】 の 乱(らん)
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
旺文社世界史事典 三訂版
赤眉の乱
せきびのらん
17年ごろ各地に群盗が起こり,樊崇 (はんすう) が山東に挙兵,前漢の一族と称する少年劉 (りゆう) 盆子を立てて皇帝とし,長安を占領した。10年にわたり華北各地を荒らしたが,後漢 (ごかん) の光武帝に平定された。まゆ毛を赤く染めて目印としたことから,この名がある。
出典:旺文社世界史事典 三訂版
執筆者一覧(50音順)
小豆畑和之 石井栄二 今泉博 仮屋園巌 津野田興一 三木健詞
Copyright Obunsha Co.,Ltd. All Rights Reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「赤眉の乱」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●赤眉の乱の関連情報