●赤髭【アカヒゲ】
デジタル大辞泉
あか‐ひげ【赤×髭/赤×鬚】
1 赤や茶色のひげ。また、そのひげの人。
2 欧米人をいう俗語。
3 ヒタキ科ノゴマ属の鳥。全長14センチくらい。背面が赤褐色で、雄は腹が白色でのどが黒い。習性や鳴き声はコマドリに似る。薩南諸島・琉球諸島に分布。天然記念物。
2 欧米人をいう俗語。
3 ヒタキ科ノゴマ属の鳥。全長14センチくらい。背面が赤褐色で、雄は腹が白色でのどが黒い。習性や鳴き声はコマドリに似る。薩南諸島・琉球諸島に分布。天然記念物。
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
あか‐ひげ【赤髭】
〘名〙
① 赤い色のひげ。また、ひげの色の赤いこと。
※今昔(1120頃か)二九「長(たけ)すはやかにて、少し赤鬚なる有けり」
② (赤いひげのある人の意から) 欧米人をいう俗語。
※歌舞伎・昔噺額面戯(額抜け)(1879)「わしが娘を附けつ廻しつするさうだが、赤髭なら金になるが、赤頭のこなたなどは」
③ ツグミ科の鳥。全長約一四センチメートル。雄は上面が橙赤色、のど、胸が黒く、腹部は白色。雌は上面が赤褐色で下面は白い。薩南諸島、沖縄列島にのみ分布し、体形、鳴き声、習性などはコマドリに似ている。りゅうきゅうごま。《季・春》
※風俗画報‐二一六号(1900)動植門「アカヒゲ同断 一名琉球駒和俗『カラコマ』と呼ふ」
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「赤髭」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●赤髭の関連情報