●起潮力【きちょうりょく】
海の事典
起潮力
出典:(財)日本水路協会 海洋情報研究センター
Copyright(C) Marine Information Research Center, Japan Hydrographic Association. All Rights Reserved.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
きちょうりょく【起潮力】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
起潮力
きちょうりょく
tide generating force
月や太陽の引力の方向と大きさが地球上の各地点で少しずつ異なるため、海水の移動や地球の変形が生じ、潮汐(ちょうせき)がおこる。このように他の天体引力の効果によって生じる力を起潮力という。
地球と月は、共通重心の周りを1恒星月(約27.3日)で1周する円運動をしており、全体として引力と遠心力がつり合っている。遠心力は地球上のどの地点でも同じであるが、月の引力は、その地点と月までの距離の2乗に反比例するので、月に近い地点では大きく、遠い地点では小さい。このため、月の真下では月のほうへ膨らみ、反対の地点では、引力より遠心力が大きいので、月と反対の方向へ膨らむように作用する。中間部ではくぼむようになる。つまり起潮力は、地球をラグビーボール形に変形するように作用している。太陽の場合も、月と同じ理由で地球上に起潮力が生じる。
起潮力の大きさは、天体の質量に比例し、地球からの距離の3乗に反比例する。太陽は月よりはるかに大きい質量であるが、距離が遠いので、起潮力は月の半分弱(平均で46%)である。その他の天体は、地球からきわめて遠いか、質量が小さいので、起潮力がきわめて小さい。月と太陽の起潮力の大きさは、もっとも大きい地点で、それぞれ53.4センチメートルと24.6センチメートルの潮差に相当する。固体地球の変形は、相応に起潮力につり合っている。しかし、海洋では、海陸分布や海水の慣性などのために、起潮力と潮汐の大きさ・位相は大きくずれており、月が南中した時刻に満潮になるとは限らないし、干満がほとんどない所や、潮差が10メートル以上に達する場所がある。
[岡田正実]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
きちょう‐りょく キテウ‥【起潮力】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
きちょう‐りょく〔キテウ‐〕【起潮力】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
起潮力
きちょうりょく
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「起潮力」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●起潮力の関連情報