●越後三山只見国定公園【えちごさんざんただみこくていこうえん】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
越後三山只見国定公園
えちごさんざんただみこくていこうえん
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
えちごさんざんただみ‐こくていこうえん〔ヱチゴサンザンただみコクテイコウヱン〕【越後三山只見国定公園】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
越後三山只見国定公園
えちごさんざんただみこくていこうえん
新潟・福島両県にまたがり、山岳、峡谷、湖など変化に富む国定公園。新潟県中東部にある守門(すもん)火山群と越後三山(魚沼(うおぬま)三山)および福島県、奥只見(おくただみ)の銀山平(ぎんざんだいら)を含めた県境山岳地の面積861.29平方キロメートルが、1973年(昭和48)自然環境保全と観光地として国定公園に指定された。最北の守門火山群は鳥海(ちょうかい)火山帯に属する守門岳(1537メートル)、浅草岳(1585メートル)などのアスピ・コニーデ型の侵食火山で、守門岳信仰の霊山として登山客が多く、ブナの原生林景がすばらしく、お花畑もある。また、冬山スキー場としても知られる。登山口は魚沼(うおぬま)市の大白川(おおしらかわ)口、栃尾(とちお)盆地の栃堀(とちぼり)口、三条(さんじょう)市下田(しただ)地区の吉ヶ平(よしがひら)口の三つがある。越後三山は、もと魚沼三山ともよばれた越後山脈の八海(はっかい)山(1778メートル)、中ノ岳(2085メートル)、駒(こま)ヶ岳(2003メートル)の三山からなり、八海信仰の霊山として、いまも盛夏に数万人の講中登拝者でにぎわっている。登山口は六日町盆地の南魚沼市の大崎口と山口口が表口で、裏口としては銀山平の枝折(しおり)峠口がある。ニホンザル、ツキノワグマ、カモシカなどの生息地として知られ、冬山スキーツアーコースとしても有名。奥只見は1961年に完成した奥只見ダムによってできた人造湖の奥只見湖(銀山湖)を中心に、スキー場、キャンプ場もあり、湖上遊覧や荒沢岳登山なども楽しめる観光地で、山菜料理が名物。JR上越線小出(こいで)駅から奥只見シルバーラインのバス交通の便があり、約1時間半で達する。
[山崎久雄]
『日本自然保護協会編『越後三山奥只見自然公園学術調査報告』(1968・国立公園協会)』
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
えちごさんざんただみ‐こくていこうえん ヱチゴサンザンただみコクテイコウヱン【越後三山只見国定公園】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「越後三山只見国定公園」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●越後三山只見国定公園の関連情報