●趙匡胤【チョウキョウイン】
デジタル大辞泉
ちょう‐きょういん〔テウキヤウイン〕【趙匡胤】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
ちょうきょういん【趙匡胤】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
趙匡胤
ちょうきょういん
(927―976)
中国、宋(そう)の初代皇帝(在位960~976)。廟号(びょうごう)は太祖。五代の武将趙弘殷(こういん)の次男として洛陽(らくよう)で生まれる。後周(こうしゅう)の禁軍(親衛隊)将校となって武功をたて、ついに総司令官である殿前都点検に上った。世宗の没後わずか7歳の恭帝(きょうてい)が即位したが、960年正月それを不服とする禁軍の将兵たちに擁立されて皇帝となり、国号を宋に改めた。この事件を陳橋(ちんきょう)の変というが、実は計画的なクーデターであったとみられる。
彼は即位すると、世宗が始めた天下統一の事業を受け継ぎ、江南に割拠していた荊南(けいなん)、楚(そ)、後蜀(こうしょく)、南漢、南唐を次々に征討し、呉越と北漢とを残して、唐末五代の分裂状態をほぼ収束した。統一事業を進める一方で、皇帝権を強化するための施策を行った。まず、五代に頻繁に王朝が交代したのは、多くは禁軍の策動によるものであったので、それを防止するために、総司令官である殿前都点検を廃止し、侍衛馬軍、侍衛歩軍、殿前諸班を分立させ、三軍を統率するものは皇帝のみとした。また別に枢密使を置いて、軍隊の統帥権と指揮権とを分けた。一方、唐末以来の国内分裂は、皇帝の権力が弱体で藩鎮(はんちん)(地方軍閥)が強大であったためとの反省から、これまで藩鎮が握っていた民政、財政、軍事の権限を取り上げて、その勢力を弱めていった。そして中央から文臣を地方の長官、知州などに派遣し、そのうえ州には通判(つうはん)(副知事)をおいて知州を監視させた。
財政では、税収のほとんどすべてを中央に送付させ、地方には最低必要量しかとどめさせず、優秀な兵卒は中央の禁軍に編入し、地方軍(廂(しょう)軍)を骨抜きにした。これを強幹弱枝策という。中央政府の機構でも、中書侍郎同中書門下平章事(宰相)のほかに参知政事(副宰相)を設け、財政は三司使にゆだねるなど、宰相の権限を分散して、臣下の者に権力が集中するのを防ぎ、君主独裁の統治機構をつくった。これらは宰相趙普(ちょうふ)の献策に基づくものが多く、また太宗に引き継がれて完成された。
[竺沙雅章]
『竺沙雅章著『宋の太祖と太宗』(1975・清水書院)』
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
ちょう‐きょういん テウキャウイン【趙匡胤】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
趙匡胤
ちょうきょういん
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「趙匡胤」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●趙匡胤の関連情報
関連キーワード
| 貞元| 太祖[宋]| 趙 匡胤| 太宗(宋)| ヨハネス[1世]| ハカム2世| バーベンベルク朝| ヨハネス1世| レオン・ディアコノス| 宋(中国の王朝(960~1279))|