●趣意【シュイ】
デジタル大辞泉
しゅ‐い【趣意】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
しゅ‐い【趣意】
〘名〙
① 考え。意見。むね。趣旨。意志。意趣。
※俳諧・歴代滑稽伝(1715)「文章もしさゐらしく書つづけ侍れど、口より奥まで趣意(シュイ)が通らず」
※随筆・文会雑記(1782)二「其序の趣意は、老子と云人昔になきことにて、荘子の寓言に出たるなり」
② 恨みの心。怨恨。意趣。
※幸若・ほり川(室町末‐近世初)「天下の御敵候か私のしゅい候歟」
③ 物の筋道。道理。理由。理屈。わけ。主意。意趣。
※人情本・貞操婦女八賢誌(1834‐48頃)五「汝等誰れが吩咐(いひつけ)なれば、只一言の趣意(シュイ)をも演(の)べず」
[語誌]中古から近世にかけては、ほぼ同義で漢籍に出典のある「意趣」が優勢だったが、近世以降「趣意」が多用されるようになる。
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「趣意」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●趣意の関連情報