●足利政知【あしかがまさとも】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
足利政知
あしかがまさとも
[没]延徳3(1491).4.3. 伊豆,堀越
室町時代後期の武将。将軍義教の子。初め天竜寺に入って僧となったが,足利成氏征討のため還俗して関東に下り,堀越公方 (1457~91) と呼ばれた。長禄1 (1457) 年以来,伊豆堀越にいて古河公方と対抗。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
あしかが‐まさとも【足利政知】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル版 日本人名大辞典+Plus
足利政知 あしかが-まさとも
永享7年生まれ。足利義教(よしのり)の3男。足利義政(よしまさ)の弟。出家して京都天竜寺香厳院にいたが,長禄(ちょうろく)元年義政の命で還俗(げんぞく)。古河公方(こがくぼう)足利成氏(しげうじ)に対抗するため関東に派遣されたが,鎌倉にはいれず伊豆(いず)堀越(静岡県)を拠点にしたため堀越公方とよばれた。延徳3年4月3/5日死去。57歳。
出典:講談社
(C)Kodansha 2015.
書籍版「講談社 日本人名大辞典」をベースに、項目の追加・修正を加えたデジタルコンテンツです。この内容は2015年9月に更新作業を行った時点での情報です。時間の経過に伴い内容が異なっている場合がございます。
世界大百科事典 第2版
あしかがまさとも【足利政知】
室町後期の武将。将軍足利義教の子,義政の弟。初め出家して香厳院と称した。1454年(享徳3)鎌倉公方(くぼう)足利成氏が関東管領上杉憲忠を謀殺したことで,関東に内乱(享徳の乱)が生ずるや,関東管領上杉氏は古河公方となった成氏に代わる鎌倉公方の東下を要請した。そこで,義政の命令で還俗し,幕府から派遣されたのが政知であった。幕府・上杉方の中心であったが,鎌倉に入部しえず伊豆の堀越(ほりごえ)にとどまり,堀越公方と呼ばれた。
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
足利政知
あしかがまさとも
(1435―1491)
室町後期の武将。将軍足利義教(よしのり)の子で義政(よしまさ)の弟。出家して天竜寺香厳院(てんりゅうじきょうごんいん)に住んだが、1457年(長禄1)将軍義政の命で還俗(げんぞく)して政知と名のった。翌1456年左馬頭(さまのかみ)に任じられ、古河公方(こがくぼう)足利成氏(しげうじ)に対抗するため関東に派遣され、伊豆国堀越に拠(よ)ったので堀越公方(ほりこしくぼう)と称された。しかし関東の諸将の心服を得られず、政治的活動としてはみるべきものがほとんどなく、1482年(文明14)伊豆国を領国とすることを条件に成氏と和睦(わぼく)した。延徳(えんとく)3年4月3日、57歳で病没。法名は勝幢院九山。
[田代 脩]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
367日誕生日大事典
足利政知 (あしかがまさとも)
出典:日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」
(C) Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
あしかが‐まさとも【足利政知】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
旺文社日本史事典 三訂版
足利政知
あしかがまさとも
室町中期の堀越公方
将軍義教 (よしのり) の子。初め天竜寺の僧。1457年,鎌倉公方足利成氏征討のため還俗 (げんぞく) し関東に下ったが,東国の将は服さず,伊豆の堀越 (ほりごえ) にとどまり上杉房顕に擁立されて堀越公方と称し,古河 (こが) 公方成氏に対抗した。
出典:旺文社日本史事典 三訂版
執筆者一覧(50音順)
金澤利明 竹内秀一 藤野雅己 牧内利之 真中幹夫
Copyright Obunsha Co.,Ltd. All Rights Reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「足利政知」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●足利政知の関連情報
関連キーワード
| 奥羽本線| 秋田新幹線| ファン・デル・ウェイデン| クリフォード(男家)| アラスの和約| 新幹線| ブルゴーニュ公国| 山形新幹線| 末| Nゲージ|