●足摺宇和海国立公園【あしずりうわかいこくりつこうえん】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
足摺宇和海国立公園
あしずりうわかいこくりつこうえん
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
あしずりうわかい‐こくりつこうえん〔‐コクリツコウヱン〕【足摺宇和海国立公園】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
足摺宇和海国立公園
あしずりうわかいこくりつこうえん
四国南西端の海岸部を主とした国立公園。足摺国定公園(1955年指定)を核に1972年(昭和47)に国立公園に指定された。陸域面積113.45平方キロメートル。高知県の土佐清水市(とさしみずし)、宿毛市(すくもし)、大月町から愛媛県の愛南町(あいなんちょう)を経て宇和島市へ至る地域。ビロウ、アコウ、ウバメガシ、ツバキなどの植生に覆われた海食崖(がい)や海岸段丘(足摺岬、大堂(おおどう)海岸など)、自然の造化の粋をみせる竜串(たつくし)・見残(みのこし)の隆起海食台の奇岩などを主にした南国的で雄大な太平洋側の景観に対し、宇和海側ではリアス式海岸の由良(ゆら)半島、西海半島や、野生ジカの住む鹿島(かしま)、古い歴史をもつ日振(ひぶり)島など、島や入り江が多く変化に富み、真珠やハマチ養殖用筏(いかだ)が波静かな海面に浮かぶといった地域的変化の妙がみられる。自然景観のみならず、日振島の藤原純友(すみとも)の根拠地、土佐清水市中浜のジョン・万次郎(中浜万次郎)生地、愛南町外泊(そとどまり)地区の石垣集落などの文化景観もみられる。竜串、樫西(かしにし)、沖の島、宇和海、勤崎(つとめざき)、尻貝(しりがい)の6海域公園の指定区(1.79平方キロメートル)もあり、また磯(いそ)釣りのメッカでもある。
JR予讃(よさん)線の宇和島駅、土佐くろしお鉄道の宿毛駅、中村駅が観光基地で各地へバスが通じる。宇和島、宿毛港などから九州各地へフェリー便があり、大阪南港―あしずり港(土佐清水市越)間もフェリー航路が通じた。
[大脇保彦]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
あしずりうわかい‐こくりつこうえん ‥コクリツコウヱン【足摺宇和海国立公園】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「足摺宇和海国立公園」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●足摺宇和海国立公園の関連情報