●蹄鉄【ていてつ】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
蹄鉄
ていてつ
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
てい‐てつ【×蹄鉄】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
ていてつ【蹄鉄 horse shoe】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
蹄鉄
ていてつ
ウマのひづめの底につける鉄製の輪で、ひづめの保護をするもの。人類は蹄鉄の発明によって、乗用、荷用、車用としてウマをよく利用できるようになり、経済や文化を著しく進展させることができた。蹄鉄がいつどこで発明されたかについては不明である。蹄鉄が発明される前は、藁(わら)、布、皮、毛皮などでひづめを保護していた。ローマ人は鉄製のヒポサンダル(馬靴)を用いていた。馬蹄に釘(くぎ)で取り付けた蹄鉄の出現の時期を紀元前後のケルト人によるとする説と、10世紀前後であるとする説がある。
蹄鉄には普通の蹄鉄と氷上蹄鉄があり、現在の競馬用蹄鉄はアルミニウム製である。蹄鉄の形は、前肢用は円形に近く、後肢用はやや楕円(だえん)形になっている。蹄鉄は鉄頭、鉄側、鉄尾の三部に区分される。釘孔(あな)は鉄側にある。釘は蹄の底面の白帯(白線)の外側の蹄底縁(蹄負縁)に打ち込む。
日本では、蹄鉄は、安土(あづち)桃山時代に渡来したポルトガル人や江戸時代のオランダ人を通して知られていた。しかし、江戸末期まで蹄鉄はほとんど用いられず、主として馬沓(うまくつ)(馬草鞋(わらじ))が用いられていた。馬沓は、藁のほかに、女性の髪毛、馬の尾の毛、クジラのひげ、シュロの皮などでもつくられた。江戸中期、将軍徳川吉宗(よしむね)の時代のオランダ馬術紹介の記録には蹄鉄のことを「金沓(かなぐつ)」と訳してある。江戸末期には「蹄鉄」という文字が出現している。
[松尾信一]
『加茂儀一著『騎行・車行の歴史』(1980・法政大学出版局)』▽『日本乗馬協会編『日本馬術史 第四巻』(1940・大日本騎道会/1980・原書房)』
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
てい‐てつ【蹄鉄】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「蹄鉄」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●蹄鉄の関連情報