●蹲踞【つくばい】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
蹲踞
つくばい
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
蹲踞
そんきょ
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
そん‐きょ【×蹲×踞/×蹲居】
1 うずくまること。しゃがむこと。そんこ。
「其の近傍なる公園中に、―する者も、少からず」〈竜渓・経国美談〉
2 貴人が通行するとき、両ひざを折ってうずくまり、頭を垂れて行う礼。また、後世、貴人の面前を過ぎるとき、ひざと手を座につけて会釈すること。
3 相撲や剣道で、つま先立ちで深く腰を下ろし、十分ひざを開き、上体を正した礼の姿勢。
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
そん‐こ【×蹲×踞/×蹲▽居】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
つくばい【蹲踞】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
そんきょ【蹲踞】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
蹲踞
つくばい
蹲(つくば)って使う手水(てみず)の形式をいう。伊勢(いせ)神宮の五十鈴(いすず)川で手水を使うのも一種の蹲踞で、桂(かつら)離宮松琴(しょうきん)亭茶室前の「流れの手水(ちょうず)」(桂離宮)もまったく共通したくふうである。通常は立ち使いのできないよう低く水鉢を据える。手水構えを不可欠の施設とした茶の湯の露地(ろじ)で、この蹲踞が発達した。蹲踞(そんきょ)して手水を使うことは、茶の湯にふさわしい謙譲の所作であったからである。茶の湯は「出世間(しゅっせけん)」の世界である。潜(くぐ)りや蹲踞は世俗を超えるための結界(けっかい)である。亭主が自ら運び入れた水を、客がくむ。客にとってもっとも厳粛な所作であり、茶事における主客の心の最初の触れ合いがある。露地が奥山寺へ通う山中の情景を理想としたように、蹲踞も岩清水をくむような幽邃(ゆうすい)な趣(おもむき)を求めた。そのため手水鉢には自然石を利用したものが多いが、また各種のものが用いられてきた。
手水構えは、水鉢を中心に、前方に前石、左右に湯桶(ゆおけ)石、手燭(てしょく)石を配し、好みの形の石組(いわぐみ)を形成するのが通型である。水鉢と前石の間の海に水門をつくり小丸石を入れる。普通、蹲踞のかたわらに鉢明かりの灯籠(とうろう)を配する。蹲踞は、役石の種類、形状などによりさまざまな石組の造形美を表し、露地や庭の景観に重要な役割を演じる。
[中村昌生]
『中村昌生・西澤文隆監修『日本庭園集成 蹲踞と鉢前』(1985・小学館)』
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「蹲踞」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●蹲踞の関連情報