●躙口【にじりぐち】
世界大百科事典 第2版
にじりぐち【躙口】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
躙口
にじりぐち
草庵(そうあん)風茶室に使われる入口の形式で、「潜(くぐ)り」ともよんだ。高さも幅も二尺(約60センチメートル)余りの小さな口から躙り入るので、「躙り上り」とも称された。『松屋日記』は、千利休(せんのりきゅう)が「大坂ひらかた(枚方)ノ舟付ニくぐりにて出(でる)を侘(わび)て面白(おもしろし)」として茶室に試みたと伝えている。待庵(たいあん)の躙口が高さ二尺六寸、幅二尺三寸六分で通例よりかなり大きいのは、早い時期の試みであったことを示す。躙口には挟み敷居と挟み鴨居(かもい)を取り付け、板戸をたてる。板戸は雨戸を切り縮めた形式で、わびた心持ちを表現している。
[中村昌生]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
にじり‐ぐち【躙口】

出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「躙口」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●躙口の関連情報