●身【シン】
デジタル大辞泉
しん【身】[漢字項目]
[学習漢字]3年

1 人のからだ。「身体・身長/護身・焼身・心身・全身・長身・病身・満身・裸身」
2 自分。わがみ。「献身・自身・修身」
3 社会的な地位や立場。みぶん。「身上(しんじょう・しんしょう)・身代/出身・前身・独身・保身・立身」
4 なかみ。物の本体。「銃身・刀身」

[名のり]これ・ただ・ちか・のぶ・みる・む・もと・よし
[難読]文身(いれずみ)・随身(ずいじん)・正身(そうじみ)
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
み【身】

1 生きている人間のからだ。身体。「茂みに
2 わが身。自分自身。「
3 自分が何かをやろうとする心。誠心。「勉強に
4 地位。身分。立場。「
5 皮や骨に対し、食べられる部分。肉。「魚の
6 容器の、ふたに対して物を入れる部分。また、ふた付きの鏡などで、ふたに対して、本体のほう。
7 衣服の袖・襟・衽(おくみ)などを除き、胴体を覆う部分。身頃(みごろ)。
8 刀の、鞘(さや)に収まっている刃の部分。刀身。
9 木の、皮に包まれた部分。
10 身ぶり。
「少し案じる―ありてうなづき」〈咄・鹿の子餅〉

1 一人称の人代名詞。わたし。それがし。中世・近世で用いられた上品でやや尊大な言い方。
「―が申すやうは」〈伽・三人法師〉
2 二人称の人代名詞。「お」「おん」に続けて用いられる。→御身(おみ・おんみ)
[下接語]赤身・当たり身・当て身・脂身・新(あら)身・生き身・入り身・浮き身・憂き身・受け身・後ろ身・打ち身・現(うつ)し身・上(うわ)身・大身・御(お)身・御(おん)身・影身・片身・肩身・空(から)身・変わり身・黄身・切り身・黒身・笹(ささ)身・刺し身・差し身・下身・死に身・白身・親身(しんみ)・剝(す)き身・捨て身・擂(す)り身・総身・反り身・立ち身・作り身・中身・長身・生(なま)身・抜き身・裸(はだか)身・肌身・半身・一つ身・人身・独り身・不死身・古身・細身・骨身・本身・前身・三つ身・剝(む)き身・四つ身・寄り身・我が身
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
む【▽身】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
しん【身】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
み【身】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
む【身】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「身」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●身の関連情報