●軌間【きかん】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
軌間
きかん
gauge
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
き‐かん【軌間】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
きかん【軌間】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
軌間
きかん
gauge
鉄道線路の2本のレールの間隔で、ゲージともよばれる。日本ではレールの上面から16ミリメートル以内での、左右レール頭部間の最短距離をいう。
世界最初に鉄道を実用化したイギリスの鉄道の軌間が1435ミリメートルであったため、これを標準軌間といい、これより広いものを広軌、狭いものを狭軌とよんでいる。日本ではJRをはじめ1067ミリメートルの狭軌が多く採用されている。新幹線の標準軌間を広軌とよぶことがあるが、これは在来線の狭軌よりも広いという意味で、正しい用法ではない。
世界各国の鉄道では、それぞれの国情に応じて各種の軌間が採用されているが、標準軌間は世界の鉄道のおよそ70~75%を占めている。
なお、日本独自の軌間に1372ミリメートルがあるが、これは、東京都電の前身である馬車鉄道の軌間を引き継ぎ、東京付近の私鉄でも使用していた。しかし相互乗り入れの関係で大部分は改軌され、現在は東京都電、都営地下鉄の一部、京王電鉄などが採用しているにすぎない。また、私鉄の一部には762ミリメートルの俗称「とろっこゲージ」とよばれているものもある。
広軌鉄道は建設費、車両費が多くかかるが、車両の安定がよく、車両も大型に製作できるため、車内設備も十分にでき、高速運転、大量輸送に適している。一方、狭軌鉄道は、すべてが小規模なので広軌鉄道に劣るが、日本では多くが狭軌鉄道でありながら、ヨーロッパの標準軌間や広軌鉄道に匹敵する大きさの車両で運転され、普通の狭軌鉄道とは比較にならぬほどの高能率な働きをしている。
[松澤正二]
『柴田元良著『鉄道工学』(1971・コロナ社)』▽『久保田博著『鉄道工学ハンドブック』(1995・グランプリ出版)』
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
き‐かん【軌間】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「軌間」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●軌間の関連情報