●軍事衛星【ぐんじえいせい】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
軍事衛星
ぐんじえいせい
military satellite
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
ぐんじ‐えいせい〔‐ヱイセイ〕【軍事衛星】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
ぐんじえいせい【軍事衛星 military satellite】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
軍事衛星
ぐんじえいせい
偵察・監視による情報収集および通信など、軍事目的で使用される人工衛星。1955年に米空軍が偵察衛星の開発計画を推進したことに始まり、1957年にソ連がスプートニク人工衛星の打上げに成功してから米ソ間で軍事衛星の開発競争が本格化した。軍事衛星には、軌道方式に応じて一般的に早期警戒衛星(静止軌道衛星)と偵察衛星(周回偵察衛星)に区分される。早期警戒衛星は特定地域の上空3万6000キロメートルを地球の自転にあわせて移動する常態監視可能な静止衛星である。一方、偵察衛星は上空200キロメートルから800キロメートルまでの低高度を周回して画像を取得する衛星であり、その解像度は早期警戒衛星よりも精密であるといわれているものの特定地域の常態監視ができない。
また、軍事衛星は、画像取得方式に応じて、光学衛星および合成開口レーダー(SAR:Synthetic Aperture Radar)衛星に区分することもできる。光学衛星には光学カメラが搭載され、可視光線を利用して写真を撮影することができるが、雲や雨等の悪天候には活用することはできない。一方、SAR衛星はマイクロ波を利用して画像を取得するためにあらゆる環境下で活用できる全天候型の衛星である。現在、アメリカの保有する代表的な軍事衛星には、光学カメラを搭載したKH-11やKH-12、SARを搭載したラクロスなどがある。
なお、日本では、1990年代に外務省で国産の情報収集衛星の開発が検討され、1998年(平成10)のテポドン・ショックを受けて国産の情報収集衛星が本格的に導入された。その基本構想は、光学衛星2機とSAR衛星の2機でペアを組み、2組4機で運用するというものである。
[村井友秀]
『春原剛著『誕生国産スパイ衛星――独自情報網と日米同盟』(2005・日本経済新聞社)』
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
ぐんじ‐えいせい ‥ヱイセイ【軍事衛星】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「軍事衛星」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●軍事衛星の関連情報