●軍配団扇【グンバイウチワ】
デジタル大辞泉
ぐんばい‐うちわ〔‐うちは〕【軍配団=扇】
1 相撲の行司が、両力士の立ち合いや勝負の判定を指示するのに用いるうちわ形の道具。軍配。
2 中世末から近世、武将などが用いた指揮用の具。鉄・皮・木などでうちわ形に作り、日・月・二十八宿などを描き、全体に黒漆を塗る。陣扇。軍配。
3 紋所の名。2を図案化したもの。
2 中世末から近世、武将などが用いた指揮用の具。鉄・皮・木などでうちわ形に作り、日・月・二十八宿などを描き、全体に黒漆を塗る。陣扇。軍配。
3 紋所の名。2を図案化したもの。
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
ぐんばいうちわ【軍配団扇】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
精選版 日本国語大辞典
ぐんばい‐うちわ ‥うちは【軍配団扇】
〘名〙
① 戦国以来、武将の間で用いた指揮用の団扇。多く牛皮製で漆を塗り、表裏に日月星辰、十二支、二十八宿などを書き入れ、軍隊の配置、進退の日時、方角などの軍陣の手配を示したところからいう。軍配。

※甲陽軍鑑(17C初)品三二「信玄公、たって、軍配団扇(グンバイウチハ)にてうけなさる」
② 紋所の名。①を図案化したもの。
③ 相撲で、行司が両力士を合わせてさばくための相撲団扇。軍配。
※吾輩は猫である(1905‐06)〈夏目漱石〉三「銀烟管(ぎんぎせる)を軍配団扇の様に持って」
④ 植物「ぐんばいなずな(軍配薺)」の異名。〔日本植物名彙(1884)〕
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「軍配団扇」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●軍配団扇の関連情報