●軍閥【ぐんばつ】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
軍閥
ぐんばつ
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
ぐん‐ばつ【軍閥】
2 中国で、軍人が私兵をもって各地に割拠した軍事勢力。清末から中華民国時代に輩出した。
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
ぐんばつ【軍閥】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
軍閥
ぐんばつ
warlords
軍人が本来の公的な職権を越えて、同僚や部下と私的に結合し、その軍事力を背景に政権に関与ないし掌握したり、特定地域の政権を独占した場合の政治・軍事機構またはその集団をいう。軍閥はさまざまな時代、また国々に発生したが、とくに中国で、清(しん)末以降、中華民国の時代に典型的に形成され発展した。
中国における軍閥は、19世紀後半、太平天国運動を鎮圧するために、曽国藩(そうこくはん)、李鴻章(りこうしょう)らがその故郷湖南省・安徽(あんき)省で彼らとの師弟関係や地縁・血縁関係を軸に地主・郷紳を中心として組織した義勇軍(湘軍(しょうぐん)・淮軍(わいぐん))に芽生えた。それらはのちに清の正規軍に改編され、彼らも清朝の忠実な官僚として清朝の専制支配再編の支柱となったため、軍閥的性格は顕在化しなかった。軍閥は、李鴻章に登用された袁世凱(えんせいがい)が日清戦争後編成した北洋陸軍以降本格的に形成された。袁はこの軍の中枢に、彼が建設し養成した天津(てんしん)武備学堂、北洋武備学堂などの卒業生を配し、清朝の権威が衰退するなかで、これらを事実上私的な支配下に置いた。とくに辛亥(しんがい)革命(1911)に際して、彼はこの武力を背景に清帝を退位させ、他方で革命派に譲歩を強いて、中華民国の初代大総統に就任して中央権力を奪取した。この権力を守るために、彼は利権供与と引き換えにイギリスなど列強から多額の借款をして軍事力を強化し、財政、金融、交通運輸を独占支配下に置き、儒教道徳を学校教育の中心に置いた。袁が帝政復活に失敗して没落したのち、北洋系軍閥は直隷(ちょくれい)派(呉佩孚(ごはいふ/ウーペイフー))、安徽派(段祺瑞(だんきずい/トワンチールイ))などに分裂し、奉天軍閥(張作霖(ちょうさくりん/チャンツオリン))や、地方の徴税権・行政権を奪って割拠した大小の地方軍閥を含めて、中央・地方の権力をめぐる軍閥間の混戦が激化した。各帝国主義列強はそれらに借款や武器を与えてそれぞれの勢力範囲と権益を守り、拡大しようとした。この特異な現象は、資本主義の発展が微弱で、各地方を密接不可分に結び付ける国民経済が成立しなかったという中国の半封建的性格と、一強国が独占する植民地ではなく、複数の帝国主義国が中国内部の半封建的な支配勢力を支柱としながら中国支配をめぐって対立抗争した半植民地であったことなどによって起こった。1926年以降の国民党の武力統一の進行(北伐(ほくばつ))によって地方軍閥はしだいに弱体化したが、この過程で南京(ナンキン)の国民政府自身も、蒋介石(しょうかいせき/チヤンチエシー)麾下(きか)の軍事力と地主勢力、官僚資本勢力に依拠する新軍閥的性格をもつようになった。
中華人民共和国政府が進めた土地改革をはじめとする反封建的改革は、軍閥支配成立の基礎を決定的に弱めたが、経済のいっそうの近代化と、社会の民主化が軍閥の息の根をとめる条件だと考えられる。
[小島晋治]
日本
日本では征韓論決裂後から西南戦争に至る鹿児島県の状況があたる。県政を西郷隆盛(たかもり)の率いる私学校党が支配、中央政府の諸改革を実行せず税金も上納せずに独立国のような状態にあった。また、明治政府のもとで、薩長(さっちょう)出身者が実権を握る軍部は、統帥権の独立と軍部大臣現役武官制などによって特権的地位を保っていたが、藩閥勢力に対して政党勢力が台頭してきた明治末年ごろから、軍部の政治的独自性が対抗的に発揮されるようになり、この軍部勢力を軍閥とよぶようになった。大正デモクラシーの時期、軍部の政治的発言権は一時後退したかのようにみえたが、海軍軍縮条約、満州事変を契機に、さらに二・二六事件を画期として軍部の政治的発言権は絶対的になった。軍部による政治支配は日中戦争から太平洋戦争に至って完成。独占資本を含む諸支配勢力が軍部と結合したことによって、表面軍部独裁のようにみえる体制が確立され、軍閥政治ともいわれるようになった。
[林 茂夫]
『波多野善大著『中国近代軍閥の研究』(1973・河出書房新社)』▽『来新夏著、岩崎富久男訳『中国軍閥の興亡』(1969・桃源社)』
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
ぐん‐ばつ【軍閥】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
旺文社世界史事典 三訂版
軍閥
ぐんばつ
古くは,唐代の節度使が安史の乱後,諸州の軍事・民政・財政を握り,強力な私兵を擁して半独立化し,五代十国時代には彼らの対立抗争がみられた。最も顕著に発達したのは清末期から中華民国初期にかけてで,太平天国の乱における曾国藩の湘軍 (しようぐん) ,李鴻章 (りこうしよう) の淮 (わい) 軍などに始まり地方の行財政を握った。本格的な軍閥は袁世凱 (えんせいがい) の新軍編成に伴って形成された北洋軍閥である。その流れは,袁の死後,安徽 (あんき) 派・直隷 (ちよくれい) 派に分裂し,そのほか奉天派・西南派・西北派などが割拠して,安直戦争・奉直戦争などをひき起こした。軍閥は郷紳層に基盤をもち,専制収奪をする一方,外国の援助を受けて帝国主義列強の中国市場分割に利用されて,中国の統一を妨げた。国民党蔣介石の北伐により軍閥は打倒され,中国統一が完成した。
出典:旺文社世界史事典 三訂版
執筆者一覧(50音順)
小豆畑和之 石井栄二 今泉博 仮屋園巌 津野田興一 三木健詞
Copyright Obunsha Co.,Ltd. All Rights Reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
旺文社日本史事典 三訂版
軍閥
ぐんばつ
第一次世界大戦までは,「薩摩の海軍,長州の陸軍」が軍閥をつくり統帥 (とうすい) 権の独立と軍部大臣現役武官制によって内閣の死命を制するような政治力をもった。第一次世界大戦後は大正デモクラシーのもと軍閥批判の声が高まり軍閥勢力は後退した。昭和期に入ると,陸軍は皇道派・統制派という派閥を形成。皇道派は二・二六事件(1936)後勢力を失い,以後統制派が独占資本・官僚と結びついて軍閥独裁を実現し侵略戦争の拡大をはかったが,敗戦によって消滅した。
出典:旺文社日本史事典 三訂版
執筆者一覧(50音順)
金澤利明 竹内秀一 藤野雅己 牧内利之 真中幹夫
Copyright Obunsha Co.,Ltd. All Rights Reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「軍閥」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●軍閥の関連情報