●軟甲類【なんこうるい】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
軟甲類
なんこうるい
malacostracan
軟甲綱 Malacostracaとしてまとめられる甲殻類の総称。基本的な体制は,頭部 5節に続いて胸部 8節,腹部 6節,尾節からなる。各節は付属肢をもつが,機能に応じた変形が著しい。形態,生態とも高度に分化しており,甲殻類中の主要群である。2万2000種以上が知られており,十脚類,口脚類,オキアミ類など 16目に分けられる。軟甲という名は,貝類の殻に比べてやわらかいという意味である。(→節足動物)
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
なんこうるい【軟甲類】
甲殻綱軟甲亜綱Malacostracaに属する節足動物の総称で,いわゆる高等甲殻類である。近年の分類体系では甲殻上綱軟甲綱とされることもある。2万5000種以上が知られており,コノハエビ目,アナスピデス目,ムカシエビ目,テルモスバエナ目,スペレオグリフス目,アミ目,クマ目,タナイス目,等脚目(ウミナナフシ,フナムシなど),端脚目(ヨコエビ,クラゲノミなど),オキアミ目,アンフィオニデス目,十脚目(カニ・エビ類),口脚目(シャコ)に分けられる。
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
精選版 日本国語大辞典
なんこう‐るい ナンカフ‥【軟甲類】
〘名〙 節足動物甲殻綱の一亜綱。甲殻類のうち、最も大きい亜綱で、アミ目・等脚目・端脚目・十脚目などを含み、一万八千種以上が数えられる。
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「軟甲類」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●軟甲類の関連情報