●農具便利論【のうぐべんりろん】
世界大百科事典 第2版
のうぐべんりろん【農具便利論】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
農具便利論
のうぐべんりろん
農業技術書。著者は大蔵永常(おおくらながつね)。1822年(文政5)刊。上中下三巻よりなる。上巻は、自序、総論に続いて、鍬(くわ)、鋤(すき)、代掻(しろか)き用具、熊手(くまで)、除草用鍬などについて、使用の便利だけではなく、仕様書をみればその農具をつくることが可能なほど詳細な記述がある。それに続いて、夏の干魃(かんばつ)のとき井戸から水を引く法とか、小農具に触れている。中巻はやや個別の農具、たとえば培土用具から、イモ植車、あるいは地下足袋(じかたび)風のくふうや、畜力犂(すき)、人力犂その他が記されており、とくに千歯扱(せんばこき)などを紹介して、農民が新しい道具を受け入れることを強調している。下巻は、やや大掛りな揚水機の紹介だが、ここではオランダ製の揚水機まで説明している。これらはそれを使っている風景まであって、それが広く読まれる原因ともなっている。
[福島要一]
『山田龍雄他編『日本農書全集15 除蝗録・農具便利論・他』(1977・農山漁村文化協会)』
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
旺文社日本史事典 三訂版
農具便利論
のうぐべんりろん
出典:旺文社日本史事典 三訂版
執筆者一覧(50音順)
金澤利明 竹内秀一 藤野雅己 牧内利之 真中幹夫
Copyright Obunsha Co.,Ltd. All Rights Reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「農具便利論」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●農具便利論の関連情報