●農商務省【のうしょうむしょう】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
農商務省
のうしょうむしょう
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
のうしょうむ‐しょう〔ノウシヤウムシヤウ〕【農商務省】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
のうしょうむしょう【農商務省】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
農商務省
のうしょうむしょう
明治・大正期の中央官庁で、農林、水産、商、工業などに関する行政を主管した。1881年(明治14)4月7日設立。それまでの産業行政および殖産興業政策は、内務省、工部省、大蔵省などに分散していたが、官業政策の破綻(はたん)と殖産興業経費の過重が明らかになったので、政策の転換と産業行政の一元化を図るため1880年には工場払下概則を達し、1881年には農商務省を設けた。8局、3掛(かかり)を置き、初代の卿(きょう)に河野敏鎌(こうのとがま)が就任。鉱山、鉄道、工作関係は工部省の所管に残されたが、1885年の内閣制成立とともに工部省は廃止されて、農商務省は唯一の産業主務官庁となり、駅逓(えきてい)事業は逓信省に分離した。谷干城(たにかんじょう)が初代大臣に就任。1881年から3年間かかって前田正名(まさな)らが編集した「興業意見」は農商務省の大規模な産業調査と殖産方針書である。1883年から1886年にかけては北海道の官営諸事業をも管理した。農事・水産の各試験場や工業試験所などを有し、また農商工高等会議などのような政策諮問機関を設けた。1925年(大正14)4月1日、農林省と商工省の二つに分離した。
[永井秀夫]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
のうしょうむ‐しょう ノウシャウムシャウ【農商務省】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
旺文社日本史事典 三訂版
農商務省
のうしょうむしょう
松方正義らの意見により,1881年内務省・大蔵省・工部省の農商工管掌事務を統合して設置し,農務・商務・工務などの局を置いた。'85年内閣制度制定にあたり,若干の改変があり,1925年農林省と商工省に二分された。
出典:旺文社日本史事典 三訂版
執筆者一覧(50音順)
金澤利明 竹内秀一 藤野雅己 牧内利之 真中幹夫
Copyright Obunsha Co.,Ltd. All Rights Reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「農商務省」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●農商務省の関連情報
関連キーワード
| アレクサンドル| 都市気候| ブラジル文学| おもなお雇い外国人| ジェームズAガーフィールド| イリ条約| 日本鉄道| 明治14年の政変| メンデンホール|