●農業全書【のうぎょうぜんしょ】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
農業全書
のうぎょうぜんしょ
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
のうぎょうぜんしょ〔ノウゲフゼンシヨ〕【農業全書】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
のうぎょうぜんしょ【農業全書】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
農業全書
のうぎょうぜんしょ
農書名。著者は宮崎安貞(やすさだ)。1697年(元禄10)京都の書堂柳枝軒から刊行。本書以前にも多くの農書がつくられたが、それらはすべて写本として流通したのに対し、本書は初めて版本として広く世間に流布し、1894年(明治27)に至っても出版された。本書は宮崎安貞の40年にわたる研鑽(けんさん)の結晶である。その特色は、著者の村居体験のなかでの観察と蓄積、中国農書への知識・方法とそのわが国への適用、畿内(きない)各地をはじめ諸国旅行による農業技術の調査・吸収である。中国農書については同郷の貝原益軒(かいばらえきけん)の寄与が大きく、また益軒の兄楽軒が一部を書き、また補っている。その内容構成は、第1巻農事総論、第2巻五穀之類、第3・第4巻菜之類、第5巻山野菜之類、第6巻三草之類(ワタ、藍(あい)、タバコなど工芸作物)、第7巻四木之類(茶、漆、楮(こうぞ)、桑)、第8巻果木之類、第9巻諸木之類、第10巻生類(しょうるい)養法(家畜、家禽(かきん)、養魚)・薬種類、第11巻附録(楽軒著、農民の心得を述べたもの)。本書は、一般農業技術、とくに商品作物栽培技術の指導書として当時の時世に迎えられたものである。
[福島要一]
『『農業全書 巻1~11』(『日本農書全集11・12』1978・農山漁村文化協会)』
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
のうぎょうぜんしょ ノウゲフ‥【農業全書】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
旺文社日本史事典 三訂版
農業全書
のうぎょうぜんしょ
1697年刊。11巻。中国明代の『農政全書』の影響もあるが,主として先進地畿内諸国の巡歴見聞の総合であり,わが国最初の体系的農業技術書として広く流布した。また文字を解さない一般百姓にも理解しやすいように,絵図を多く用いている。近世農業・経済史資料として重要。付録1巻は貝原楽軒の著。
出典:旺文社日本史事典 三訂版
執筆者一覧(50音順)
金澤利明 竹内秀一 藤野雅己 牧内利之 真中幹夫
Copyright Obunsha Co.,Ltd. All Rights Reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「農業全書」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●農業全書の関連情報