●近江商人【おうみしょうにん】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
近江商人
おうみしょうにん
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
朝日新聞掲載「キーワード」
近江商人
(2017-08-25 朝日新聞 朝刊 滋賀全県・1地方)
出典:朝日新聞掲載「キーワード」
デジタル大辞泉
おうみ‐しょうにん〔あふみシヤウニン〕【近=江商人】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
おうみ‐あきんど〔あふみ‐〕【近=江▽商▽人】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
おうみしょうにん【近江商人】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
近江商人
おうみしょうにん
江戸時代に、江戸・大坂・京都をはじめ各地に店舗を構え、商業界に大きな勢力を有した近江出身の商人をさした呼称。近江は、京都から北陸・東国に通じる交通上の要地にあたり、早く鎌倉時代から商人の活動がみられ、室町時代になると市(いち)、座、行商による商業が発達した。なかでも蒲生(がもう)、神崎(かんざき)、愛知(えち)の湖東三郡の商人の行動は活発で、彼らは集団で隊商を組み、駄馬を引き、または荷を背負って、美濃(みの)、伊勢(いせ)、若狭(わかさ)、越前(えちぜん)方面と京都を結んで行商して歩いた。江戸時代に入ると近江商人の商域は全国に拡大し、その取り扱い商品は近江産の麻布、蚊帳(かや)、畳表から始まり、茶、繰綿(くりわた)、木綿太物(もめんふともの)、紅花(べにばな)、生糸、漆器、薬など営業先各地の各種物産に及んだ。彼らの商業の形態は、まず行商に始まり、市場の開拓、資本の蓄積ができると要地に出店を開設した。出店の開設とともに店舗営業に移るものもあり、また出店を基点に周辺に行商圏を拡大するものもあった。しかし大商人になると、結局は出店を店舗とし、各地に設けた店舗網の間に産物を回送する「産物廻(まわ)し」の商法によって大きな利益をあげた。このように行商は近江商人の特色であり、しかも近世では個人行商から始めて産をなすものが多かったので、俗に「千両天秤(てんびん)」と称した。商業によって蓄積した資本は質屋、金貸しなど金融業にも回され、近江出身地の本店や、江戸の日本橋、大坂の本町、京都の三条通などに店舗を構えた大商人には大名貸しを行うものも多かった。また産業開発においても、日野商人が関東各地に酒、しょうゆなどの醸造業をおこし、あるいは八幡(はちまん)商人、柳川、薩摩(さつま)の両浜商人が蝦夷(えぞ)地(北海道)に進出して漁場の開発にあたったりした。
[村井益男]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
おうみ‐しょうにん あふみシャウニン【近江商人】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
おうみ‐あきんど あふみ‥【近江商人】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
旺文社日本史事典 三訂版
近江商人
おうみしょうにん
伊勢商人と並ぶ商人の典型。全国に定着し,江戸日本橋・大坂本町などに多くの出店を持ち,特産の蚊帳・呉服・畳表・薬などを扱い,のち廻船業・金融方面にも進出,大名貸なども行った。琵琶湖東岸の近江八幡・日野出身者が多い。
出典:旺文社日本史事典 三訂版
執筆者一覧(50音順)
金澤利明 竹内秀一 藤野雅己 牧内利之 真中幹夫
Copyright Obunsha Co.,Ltd. All Rights Reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「近江商人」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●近江商人の関連情報