●近藤乾三【こんどうけんぞう】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
近藤乾三
こんどうけんぞう
[没]1988.10.1. 東京
能楽師,宝生流シテ方。宝生流の謡い手であった近藤敦吉の次男。 1899年 16世宝生九郎知栄に入門。松本長,野口兼資に次ぐ高弟。 1906年初シテ『草薙』を舞い,17年『道成寺』を披 (ひら) く。 66年重要無形文化財保持者,76年日本芸術院会員,85年文化功労者。格調高い演劇性に秀で,『藤戸』『求塚』『景清』などの四番目物を得意とした。著書に『さるをがせ』 (1940) ,『こしかた』 (67) ,レコードに『近藤乾三集』 (77) がある。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル版 日本人名大辞典+Plus
近藤乾三 こんどう-けんぞう
明治23年11月3日生まれ。近藤乾之助の父。宝生(ほうしょう)流の16代宝生九郎に師事,松本長(ながし),野口兼資(かねすけ)につぐ高弟となる。重厚堅実な芸風で知られ,晩年は謡(うたい)に独自の境地をひらいた。昭和41年人間国宝,60年文化功労者。芸術院会員。昭和63年10月1日死去。97歳。東京出身。著作に「能―わが生涯」など。
出典:講談社
(C)Kodansha 2015.
書籍版「講談社 日本人名大辞典」をベースに、項目の追加・修正を加えたデジタルコンテンツです。この内容は2015年9月に更新作業を行った時点での情報です。時間の経過に伴い内容が異なっている場合がございます。
世界大百科事典 第2版
こんどうけんぞう【近藤乾三】
能楽師。宝生流シテ方。東京生れ。1900年,明治三名人の一人,16世宗家宝生九郎知栄(ともはる)の内弟子となり,身近で親しく教えを受けた。松本長(ながし),野口兼資(かねすけ)に次ぐ高弟で,宝生流の元老である。1959年度日本芸術院賞を受賞。66年重要無形文化財保持者各個指定(人間国宝)に認定され,76年日本芸術院会員となる。71年病を得,以後は能を舞っていないが,独吟,一調などで舞台に出演している。
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
近藤乾三
こんどうけんぞう
(1890―1988)
能の宝生(ほうしょう)流シテ方。東京生まれ。11歳から16世宝生九郎の下で修業、松本長(ながし)、野口兼資(かねすけ)に次ぐ宝生流の重鎮となる。1966年(昭和41)重要無形文化財保持者に認定、1976年日本芸術院会員、1985年文化功労者。堅実で清冽(せいれつ)な芸風で、一方ドラマチックな表現にも秀でる。大病後再起し、90歳を超えて舞台を勤めた最長老。著書に『さるをがせ』『こしかた』『能――わが生涯』などがある。後輩に高橋進、田中幾之助(いくのすけ)、松本恵雄(しげお)、金井章ほか。近藤乾之助(けんのすけ)(1928―2015)は長男。
[増田正造]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「近藤乾三」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●近藤乾三の関連情報
関連キーワード
| 取調べ| ゲタ| フラミニヌス| 黙秘権| リナロール| 度量衡| 任意出頭| 被疑者| リナロオール| 社会民主党(ドイツ)|