●迫川【はさまがわ】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
迫川
はさまがわ
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
はさまがわ【迫川】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
迫川
はさまがわ
宮城県北部を流れる北上川(きたかみがわ)支流の一つ。栗駒(くりこま)山南東麓(ろく)に発するが、上流部は南から一迫川(いちはさまがわ)、二迫川(にのはさまがわ)、三迫川(さんはさまがわ)に分かれて東流し、栗原市東部で合流して迫川となる。登米(とめ)市では低平な沖積地を蛇行し、篦岳(ののだけ)丘陵東方で旧北上川に合流する。延長87キロメートル。流域面積855平方キロメートル。登米市迫町佐沼から大谷地(おおやち)の間は河床勾配(こうばい)が著しく小さく、大雨などで北上川の流量が増えると北上川に流入できず洪水常襲地となり、蕪栗(かぶくり)沼、長沼、伊豆(いず)沼、内沼や大谷地の遊水池が生じた。第二次世界大戦後、北上川総合開発計画により一迫川上流に花山(はなやま)ダム、三迫川上流に栗駒(五山)ダムが建設され、佐沼から真南に新流路の新迫川も開かれたので、洪水は防止され、谷地や沼の多くは干拓された。三迫川の沢辺(さわべ)はゲンジボタルの発生地として国の天然記念物となっている。なお伊豆沼と内沼は1985年(昭和60)に、蕪栗沼と周辺水田は2005年(平成17)に、それぞれラムサール条約登録湿地となった。
[境田清隆]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「迫川」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●迫川の関連情報
関連キーワード
| 栗駒山| 神通川| 宮川| 神室山地| 栗駒| 栗駒国定公園| 栗駒五湯| 栗駒山| 須川温泉| 花山|