●追風【オイカゼ】
デジタル大辞泉
おい‐かぜ〔おひ‐〕【追(い)風】
1 後ろから吹いてくる風。進む方向に吹く風。おいて。順風。⇔向かい風。
2 有利な状況。後押しとなる出来事。「参院選の与党に景気回復が追い風 となる」⇔逆風。
3 着物にたきしめた香(こう)のかおりなどを運び漂わせる風。
「君の御―いと異なれば」〈源・若紫〉
2 有利な状況。後押しとなる出来事。「参院選の与党に景気回復が
3 着物にたきしめた香(こう)のかおりなどを運び漂わせる風。
「君の御―いと異なれば」〈源・若紫〉
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
おい‐て〔おひ‐〕【追▽風】
後ろから吹いてくる風。進む方向に吹く風。順風。おいかぜ。「追風 に帆を上げる」
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
おい‐かぜ おひ‥【追風】
〘名〙
① うしろから吹いてくる風。⇔向かい風。
※後撰(951‐953頃)恋三・七七八「今はとて行かへりぬるこゑならばおひ風にてもきこえましやは〈兼覧王〉」
② 船の進む方向に吹く風。おいて。順風。⇔向かい風。
※書紀(720)神功摂政前(北野本訓)「則ち、大きなる風、順(オヒカセ)に吹き、帆舶(ほつむ)波の随(まにま)に、
楫(かいかぢ)を労(ねぎら)はず」

③ 物の香りを吹き送ってくる風。
※伊勢集(11C後)「おひかぜのわがやどにだに吹き来ずはゐながら空の花を見ましや」
④ 特に、着物にたきしめた香や、たいている香の薫りなどをただよわせてくる風。→追い風用意。
※源氏(1001‐14頃)若紫「君の御をひかせ、いと殊(こと)なれば」
⑤ すぐれた馬。逸馬(いつば)。〔元和本下学集(1617)〕
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
おい‐て おひ‥【追風】
〘名〙 船や人などが進もうとする方向へ吹く風。順風。おいかぜ。
※親宗集(1182頃)「まつらぶねおいての風も心せよすぎぬる浦に郭公(ほととぎす)なく」
※西洋道中膝栗毛(1870‐76)〈仮名垣魯文〉二「順風(オイテ)にまかせて兵庫 摂州 なる神戸に着て」
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「追風」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●追風の関連情報