●退行【たいこう】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
退行
たいこう
regression
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
たい‐こう〔‐カウ〕【退行】
1 後方にさがること。
「若しも敵軍寄せ来たらば…打ち散らさんと、粛々として―せり」〈竜渓・経国美談〉
2 銀行員が仕事を終えて銀行を出ること。また、銀行員が退職すること。
3 生物の発達や進化がある段階で止まり、むしろ元に戻るような変化を起こすこと。
4 心理学で、困難な状況に遭遇したとき、精神発達上より未熟で幼稚な段階の行動を示すこと。
5 天体の逆行のこと。
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
栄養・生化学辞典
退行
出典:朝倉書店
Copyright (C) 2009 Asakura Publishing Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
たいこう【退行 regression】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
退行
たいこう
regression
精神発達が止まり、逆の方向に進むこと。一般的には、組織化され分化した行動や表現が未成熟な発達段階に逆戻りすることで、幼児的になることをいう。たとえば、解決困難な状況に遭遇したとき人格的な独立性を失い、依存的になることなどである。精神分析では、性心理的発達につまずき、発達が部分的に停止し、そこに固着点が残されると、強いフラストレーションにさらされたときなどに、固着した段階に退行するといわれる。ヒステリーは性心理的発達が幼児的な男根期(エディプス期)に逆戻りし、強迫神経症では肛門(こうもん)期に逆戻りしていると考えられる。この意味では退行は好ましいものではなく病的なものと考えられるが、これと反対に積極的な意味をもつ退行も考えられる。たとえば、ゲシュタルト心理学のケーラーの回り道の研究が示しているように、困難な問題に直面したとき一歩退いて考えると問題解決につながるように、一時的に退行することは創造的活動には必要であると考えられる。こうした健康な退行は、自我のコントロールの下での退行とか創造的退行といわれる。これは発達的な意味での退行でなく、精神分析でいう場所論的な退行である。一般に心理的緊張は運動反応で解放されるが、これが阻止され、外的な運動反応にかわって内的な想像や空想がおきるからである。この想像、空想が創造的意義をもつのである。
[外林大作・川幡政道]
『エルンスト・クリス著、馬場礼子訳『芸術の精神分析的研究』(1976・岩崎学術出版社)』▽『マイクル・バリント著、中井久夫訳『治療論からみた退行――基底欠損の精神分析』(1978・金剛出版)』
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
たい‐こう ‥カウ【退行】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「退行」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●退行の関連情報