●逆輸入【ぎゃくゆにゅう】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
逆輸入
ぎゃくゆにゅう
reverse flow of trading goods
従来輸出していた製品を生産コストの低い外国で製品化させ,本国企業が輸入すること。国際競争力の強い企業は輸送費の節減,工場立地難回避,原材料の安定供給,低賃金などの生産費軽減を追求して現地で生産を行うようになる。このような直接投資受入国ないし企業進出受入国では,資本不足を解消したり雇用を増大させる効果があり,さらに経営管理技術,生産技術なども移転され,低廉な生産費の有利性により,元来国際競争力のある本国企業の製品よりも安く生産できるようになる。従来日本の海外直接投資は,第三国市場への輸出基地として生産を行うことを目的とするものや貿易摩擦回避のため消費市場で直接販売する消費立地型のものが多かったが,近年の円高を背景に日本市場への逆輸入を目的とするものがふえてきている。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
ぎゃく‐ゆにゅう〔‐ユニフ〕【逆輸入】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
ぎゃく‐ゆにゅう ‥ユニフ【逆輸入】
〘名〙 一度輸出した物を輸出先の国から加工品などとして逆に輸入すること。文化や技術にもいう。
※東京朝日新聞‐明治三八年(1905)三月二七日「或は一旦輸出せるものの逆輸入を企つる者あり」
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「逆輸入」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●逆輸入の関連情報