●通常選挙【ツウジョウセンキョ】
デジタル大辞泉
つうじょう‐せんきょ〔ツウジヤウ‐〕【通常選挙】
[補説]議員定数は242(比例代表96、選挙区146)。選挙の期日は、原則として任期満了日の前30日以内と定められ、7月に行われることが多い。平成30年(2018)の公職選挙法一部改正に伴い、令和元年(2019)および令和4年(2022)の選挙で3(比例代表2、選挙区1)ずつ増え、議員定数は248(比例代表100、選挙区148)となる。比例代表選挙は原則として都道府県を一つの選挙区とする非拘束名簿式で行われる。1票の格差を是正するため、平成28年(2016)の通常選挙から、鳥取と島根、および徳島と高知は、それぞれ2県で1選挙区とする合区が導入された。令和元年(2019)の選挙から、政党は比例代表に「特定枠」を設けることができる。これは、政党が優先的に当選させる候補者とその順位を、他の候補者と区別して名簿に記載するもので、合区のため候補者を擁立できない県から優先的に議員を出せるようになる。
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
通常選挙
つうじょうせんきょ
参議院議員の任期満了に伴う選挙。衆議院議員の場合の総選挙、地方議会議員の場合の一般選挙に相当する。参議院は衆議院と異なって解散制度がなく、議員の任期は6年であるが、3年ごとに議員の半数が改選されるので(憲法46条)、通常選挙は3年ごとに行われる。通常選挙は議員の任期満了前30日以内に行われ、その選挙の期日は、少なくとも18日前に公示しなければならない(公職選挙法32条)。
[三橋良士明]
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
つうじょう‐せんきょ ツウジャウ‥【通常選挙】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
知恵蔵
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
通常選挙
つうじょうせんきょ
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「通常選挙」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●通常選挙の関連情報