●造兵廠【ゾウヘイショウ】
デジタル大辞泉
ぞうへい‐しょう〔ザウヘイシヤウ〕【造兵×廠】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
日本大百科全書(ニッポニカ)
造兵廠
ぞうへいしょう
旧日本陸海軍の兵器、弾薬、戦闘用車両などの製造、修理を担当した工場と、それを統括した機関の総称。陸軍では陸軍造兵廠、海軍では海軍工廠がこれにあたる。両者とも第二次世界大戦後、解体された。
[纐纈 厚]
[参照項目] |
|
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
ぞうへい‐しょう ザウヘイシャウ【造兵廠】
〘名〙 旧日本陸海軍兵器廠に属した官庁の一つ。兵器・弾薬・戦闘用車両・艦船などの設計・製造・購買・検査・実験・修理などを担当の役所および工場の総称。陸軍造兵廠はもと砲兵工廠と呼ばれ東京小石川と大阪に、海軍造兵廠は海軍工廠と呼ばれ横須賀と呉にあった。造兵。
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「造兵廠」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●造兵廠の関連情報