●連れ【ツレ】
デジタル大辞泉
つれ【連れ】
1 一緒に伴って行くこと。一緒に行動すること。また、その人。同伴者。「大阪まで車中の連れ ができる」「連れ があるので失礼します」「お連れ さま」
2 (ふつう「ツレ」と書く)能の役柄で、シテまたはワキに従属し、その演技を助ける者。シテ方に属するシテヅレ(ツレ)とワキ方に属するワキヅレとがある。
3 東宮坊の帯刀(たちはき)の一。脇の次に位する。
4 多く「その」「あの」「この」などの下に付いて、種類、程度、また、そのようなもの、などの意を表す。
「その―な事言うたらばこの宿には置くまいぞ」〈虎明狂・老武者〉
5 (接頭語的に用いて)一緒に物事をする意を表す。「連れ 三味線」
[補説]1は、仲間、友人、また、伴侶、配偶者の意でも用いる。
2 (ふつう「ツレ」と書く)能の役柄で、シテまたはワキに従属し、その演技を助ける者。シテ方に属するシテヅレ(ツレ)とワキ方に属するワキヅレとがある。
3 東宮坊の帯刀(たちはき)の一。脇の次に位する。
4 多く「その」「あの」「この」などの下に付いて、種類、程度、また、そのようなもの、などの意を表す。
「その―な事言うたらばこの宿には置くまいぞ」〈虎明狂・老武者〉
5 (接頭語的に用いて)一緒に物事をする意を表す。「
[補説]1は、仲間、友人、また、伴侶、配偶者の意でも用いる。
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
づれ【連れ】
[接尾]《動詞「つ(連)れる」の連用形から》人を表す名詞に付く。
1 その人を連れていること、または、それらの人々が連れ立っていることの意を表す。「子供連れ 」「親子連れ 」「二人連れ 」
2 …ども、…連中などの意を表す。ややさげすんだり、軽んじののしったりする気持ちで用いられる。「役人連れ に何がわかるものか」「足軽連れ が何をぬかす」
1 その人を連れていること、または、それらの人々が連れ立っていることの意を表す。「子供
2 …ども、…連中などの意を表す。ややさげすんだり、軽んじののしったりする気持ちで用いられる。「役人
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「連れ」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●連れの関連情報