●連体形【レンタイケイ】
デジタル大辞泉
れんたい‐けい【連体形】
国文法で活用形の一。活用する語の語形変化のうち、体言に連なるときの形。一般に連体修飾語として用いられるが、文語では、そのほかに、係助詞「ぞ・なむ・や・か」を受けて文を終止したり、助詞「か・ぞ」などを伴ったりする。六活用形の第四に置かれる。
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
れんたい‐けい【連体形】
〘名〙 国文法で、活用形の一つ。活用表では第四段におかれる。体言を修飾するときの語形。文語ではその他、係助詞「ぞ・なむ・や・か」を受けて文を終止したり、また、助詞「か・ぞ」などを伴ったりする。「こと・もの・ひと・の」などの意味を含んで体言と同等の格に立つこともある。文語では、四段活用動詞以外の活用語に連体形と終止形との区別があるが、口語では、形容動詞と助動詞の一部を除き、すべて連体形と終止形とは形を一にする。なお、「連体形」の名は、東条義門の「友鏡」「和語説略図」に見られる「連体言」にさかのぼる。
※中等教科明治文典(1904)〈芳賀矢一〉二「第四活用形の『死ぬる』は『死ぬる人』『死ぬる時』の如く体言の上につづく形なれば連体形といふ」
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「連体形」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●連体形の関連情報