●遊具【ユウグ】
デジタル大辞泉
ゆう‐ぐ〔イウ‐〕【遊具】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
世界大百科事典 第2版
ゆうぐ【遊具】
出典:株式会社平凡社
Copyright (c) Heibonsha Limited, Publishers, Tokyo. All rights reserved.
日本大百科全書(ニッポニカ)
遊具
ゆうぐ
遊びのために使用する道具。玩具(がんぐ)も遊具のなかに入るが、手に持って遊べる大きさのものを玩具、おもちゃという。遊具は大別して「固定遊具」と「移動遊具」とに分けられる。
固定遊具には、ぶらんこ、すべり台、ジャングルジム、雲梯(うんてい)、固定円木、遊動円木などがあり、これらは体全体を動かす運動的活動の道具として用いられる。友達といっしょに遊ぶことも楽しく、社会性を身につける場ともなる。移動遊具には、三輪車・自転車などの乗り物遊具、積み木・ブロックなどの構成遊具、ボール・縄とびなどの運動遊具、シャベル・砂型などの砂遊び遊具、かるた・トランプなどのゲーム用遊具などのほか、ままごとに用いる遊具、こまなどの伝承遊具などがある。
遊具は、楽しく使いながら、心身の広い面にわたって子供の発達が促される重要な道具である。このため、遊具の具備する要件として、衛生的、安全、教育的であることがあげられる。衛生面では、安全な塗料が用いられている、汚れた場合洗ったり、消毒ができたりするなど。安全面では、年齢に応じての配慮、たとえば、乳児では飲み込まないような大きさのもの、先がとがっていたり、金属部分が外れたりしてけがをするようになっていないもの、動きの激しい固定遊具では堅牢(けんろう)になっていることなど。教育面では、子供にとっておもしろい、遊んでみようと興味をおこさせ、遊びを発展させるもの、美しい色・形などで美的で快適な気持ちをもたせるもの、壊れにくいもの、一人で遊ぶとともに友達といっしょに遊べるものなど。
遊具はできるだけ子供の自由に、子供の思うままに遊ばせることがたいせつである。大人の指示が多いと、世話をしてもらえなければ自分で遊ぼうとしないことになる。あまり複雑なものは、たとえ大人からみて知的訓練に役だつなどと考えられても、子供の活動を発展させる遊具にはならない。幼児期における遊具の重要性を明らかにしたのはフレーベルであり、その恩物は、世界最初の教育的な遊具である。アメリカの進歩主義幼稚園運動に貢献したヒルPatty Smith Hill(1868―1946)が創案した大型の箱積み木、モンテッソリが開発したモンテッソリ教具といわれているものも教育的にくふうされた遊具である。
[岡田正章]
『松村康平著『子どものおもちゃと遊びの指導』(1970・フレーベル館)』
出典:小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの解説は執筆時点のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
ゆう‐ぐ イウ‥【遊具】
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
遊具
ゆうぐ
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「遊具」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●遊具の関連情報