●遊牧民族【ユウボクミンゾク】
デジタル大辞泉
ゆうぼく‐みんぞく〔イウボク‐〕【遊牧民族】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
精選版 日本国語大辞典
ゆうぼく‐みんぞく イウボク‥【遊牧民族】
〘名〙 遊牧をしながら、移動して生活をする民族。中央アジア・イラン・アラビアなどの砂漠・草原並びにアフリカに分布する。
出典:精選版 日本国語大辞典
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
旺文社世界史事典 三訂版
遊牧民族
ゆうぼくみんぞく
家畜とともに水と草を求めて一定の地域内を季節的・周期的に移動する民族
北アフリカからアラビアをへてペルシア湾まで,また黒海北岸・カスピ海からモンゴルに至る草原乾燥地帯に広く分布して,独自の遊牧的文化圏を形成した。平時は農耕民族と交易を行うが,騎馬に長じた。しばしば略奪行為に出て,中央アジアのオアシス商業地帯と周辺の広大な草原地域を征服して,遊牧国家をつくることもある。匈奴 (きようど) ・柔然 (じゆうぜん) ・突厥 (とつけつ) ・ウイグル・モンゴルなどがその例である。
北アフリカからアラビアをへてペルシア湾まで,また黒海北岸・カスピ海からモンゴルに至る草原乾燥地帯に広く分布して,独自の遊牧的文化圏を形成した。平時は農耕民族と交易を行うが,騎馬に長じた。しばしば略奪行為に出て,中央アジアのオアシス商業地帯と周辺の広大な草原地域を征服して,遊牧国家をつくることもある。匈奴 (きようど) ・柔然 (じゆうぜん) ・突厥 (とつけつ) ・ウイグル・モンゴルなどがその例である。
出典:旺文社世界史事典 三訂版
執筆者一覧(50音順)
小豆畑和之 石井栄二 今泉博 仮屋園巌 津野田興一 三木健詞
Copyright Obunsha Co.,Ltd. All Rights Reserved.
それぞれの項目は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「遊牧民族」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●遊牧民族の関連情報