●遊郭【ゆうかく】
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
遊郭
ゆうかく
平安~鎌倉時代に発達した遊女屋を,江戸時代,幕府の都市政策の一つとして特定区域に強制的に集中して公認したもの。江戸の吉原,大坂の新町,京都の島原,長崎の丸山などが有名。遊郭は遊女を雇う置屋と客が遊女をあげて遊ぶ揚屋とから成り,いわゆる独特の郭 (くるわ) 風俗を形成し,歌舞音曲の流行の源,町人社会の代表的な社交場ともなった。また地方の港町,宿場などにも遊郭が発展した。この売春制度は明治以後も公娼制度として引継がれ,第2次世界大戦後,1946年の公娼廃止,57年の売春防止法施行によって公式にはなくなった。
出典:ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典
Copyright (c) 2014 Britannica Japan Co., Ltd. All rights reserved.
それぞれの記述は執筆時点でのもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
デジタル大辞泉
ゆう‐かく〔イウクワク〕【遊郭/遊×廓】
出典:小学館
監修:松村明
編集委員:池上秋彦、金田弘、杉崎一雄、鈴木丹士郎、中嶋尚、林巨樹、飛田良文
編集協力:田中牧郎、曽根脩
(C)Shogakukan Inc.
それぞれの用語は執筆時点での最新のもので、常に最新の内容であることを保証するものではありません。
「遊郭」の用語解説はコトバンクが提供しています。
●遊郭の関連情報